*韓国ドラマあらすじ部*

韓流時代劇(韓国歴史ドラマ)の最終回までの全話あらすじストーリー(ネタバレ)&感想レビュー&人物相関図など。女人天下、同伊(トンイ)、王女の男、チャンヒビン、馬医、王と私、王の女、正祖イサン、大王世宗(テワンセジョン)、太陽を抱く月、キムマンドク、インス大妃etc

おしらせとご案内 時系列順ドラマ一覧 あらすじ部 新館 あらすじ部 古代・中世館 あらすじ部 資料館
【ダイナミックパッケージ】 ANA航空便(全国900便)と全国の宿泊施設(最大20,000軒)を自由に組み合わせて、あなただけのオリジナル旅行が作れます

<「イ・サン(正祖)」あらすじ 77話(最終回)>

イサン第77話(最終回)「愛よ永遠(とわ)に」

正祖24年(1800年)、世子(綏嬪朴氏の子)が民と同じ食事を食べています。
聖君となるにはどうすればよいか?という父イ・サン(正祖)の質問に悩み、
イ・サンはかつて自分が英祖から問題を与えられたときのことを思い出します。
“筋金入りの大馬鹿だったのに今や壮勇営の大将にまでなった”パク・テスは
パク・タルホとマクソン夫妻が迎えた養子に文字を教えることになりました。
アホな自分に勉強を教えてくれた在りし日のホン・グギョンを思い出します。
タルホ夫妻は結構なお屋敷に住み、テスもいい服を着て、羽振りがよさそうです!
図画署では、タク・チスが署長になり、イ・チョンは絵の塾を開きました。

ある日、テスが新しい武芸書『武芸図譜通志』をイ・サンに納め、試技を披露。
(実際に『武芸図譜通志』を著したのは架空のテスではなくパク・チェガその他)
つづいて宣嬪(ソン・ソンヨン)の法要やお墓(孝昌園)も出てきました。
ヤン尚宮(チョビ)がエラそうに女官に指示し、好物だった梨が供えられます。
キム尚宮とヤン尚宮が「前世は水刺間(スラッカン)だったのかも」と盛り上がる
「大長今ーチャングムの誓い」ファン必見のサービスシーンも流れましたよ。
イ・サンとテスはソンヨンをネタに笑いながら、都を一望する丘の上に立ちます。
泰平の世を築いたイ・サンですが「まだまだやりたいことがある」と話しました。

貨幣の材料となる倭国の銅が値上がりして不足し、銭荒(デフレ)になりました。
余っている清銭を輸入するという対策をとるも、中から偽造品が見つかります。
んなヤバイもんは使えねーよ!と商人たちが拒否する騒ぎが起こり、不況が加速。
イ・サンは清銭を回収させ、チョン・ヤギョンが強度の高い貨幣鋳造を研究し、
やっと磁鉄鉱を使った貨幣の試作品が完成したとき、イ・サンが倒れました。
早すぎます!王様をお守りください!とテスがソンヨンのお墓に泣いて祈ります。
そのころ大妃(貞純王后)は英祖の肖像画に向かって話しかけていました。
「あれほど憎んでいた王が危篤だというのに、なぜか気が晴れぬのです・・・」。

うなされつづけるイ・サンの枕元に、湯薬を手にしたソンヨンが登場~!
ソンヨンに励まされたイ・サンは、やがて目を開けて政務に復帰しました。
テスを呼ぶと世子(後の純祖)のことを頼み、友達でいてくれたお礼を言います。
視力が衰え、書類に目を凝らして執務する姿が、生前のイ・サンの最後でした。

時は流れ、幼い純祖が即位し、テスに父の昔話を聞いています。
場面はイ・サンが眠る健陵(コンヌン)に移り、一人訪れたテスが話しかけます。
「・・・王様、いかがお過ごしですか?そちらで宣嬪様とお会いになりましたか?
あの日、町を見下ろしながら語った王様の夢を、私たち民が実現します・・・」。

―― 完 ――

※気づきや雑談はこちらのカテゴリ別ブログでアップしていきたいと思います。
スポンサード リンク

<「イ・サン(正祖)」あらすじ 76話>

イサン第76話「決戦の時」

松明が消え、暗闇に包まれた華城(ファソン)に、怪しい人影が近づきました。
イ・サン(正祖)が異変に気づくと同時に、パク・テスらも花火で異変を伝え、
松明も灯されて明るくなった華城内で覆面集団があっさり捕らえられました。
老論派の重臣や老論派と内通していた五軍営(オグニョン)の武官も捕まります。

こうして無事に恵慶宮の還暦バースデー祝いを終えたイ・サンご一行様が宮殿へ。
大妃殿は壮勇営(チャンヨンヨン)の兵に取り囲まれ、宮女たちも拘束されます。
ひざまずいて「どうか寛大なご処置を・・・」と許しを請う大妃(貞純王后)に、
もう二度と慈悲をほどこすことはできませんとイ・サンが立ち去ろうとすると、
私は決してこのまま終わらせはせぬ!と大妃がようやく本性を出してます。
(実際にこのまま終わらせず、イ・サン亡き後は朝廷を牛耳ったわけですよね)

大妃も老論派の面々も義禁府に収容され、詳細を明かすべく取り調べが開始。
ところが老論派は大妃の名が連判状にないことを盾に「大妃様は無関係」と主張。
自分たちは死んだとしても、老論派を存続させるために大妃を生かしたいのです。
チェ・ソクチュはどんなにチュリられても大妃の名前を挙げないまま気を失い、
見かねたイ・サンが大妃に自白を迫るも、大妃は決して首を縦に振りません。
その後、チェ・ソクチュやミン・ジュシクら老論派8人が首を斬られました。
泣きはらした大妃が、これから息を潜めて暮らすことになる大妃殿に戻ります。

地方官吏と暗行御史(アメンオサ)が結託し、民を不正に処罰していました。
民を放してやれ!とエラそうに命令する老論派重鎮チャン・テウでしたが、
引退したくせに口ださないでくださいよ~と相手にされず追い払われたところへ
新たに暗行御史に任じられたチョン・ヤギョンが乗り込んで民を釈放します。

図画署のパク署長が退職するようです(次はタク・チスかイ・チョンどっち?)
解体された五軍営は壮勇営が引き継ぎ、その大将にパク・テスがめでたく就任。
ソ・ジャンボは兼司僕(キョムサボク)の大将と壮勇営の総管の兼任を命じられ、
カン・ソッキは内禁衛の大将となり、3人でかっちょよく任命式に出席します。
テスは宣嬪(ソンヨン)のお墓に任命書類を捧げ、涙を浮かべて報告しました。
相変わらず政務にはげむメガネくんなイ・サンは、どうやら体調が悪いようです。
スポンサード リンク

<「イ・サン(正祖)」あらすじ 75話>

イサン第75話「華城への行幸」

水原(スウォン)の華城(ファソン)はチョン・ヤギョンの功績で30ヶ月で完成。
節約もできた♪とイ・サン(正祖)は喜び、ヤギョンを承旨に昇進させました。
パク・テスとカン・ソッキも軍に格上げされた壮勇営(チャンヨンヨン)で昇進。
昇進できず酔って荒れるソ・ジャンボに、老論派ミン・ジュシクが近づきます。
自分のかわりにソ・ジャンボを隊長にしてくださいとテスがイ・サンに願うも、
あいつは勤務成績が悪くて協調性に欠けるからダーメ!とはねつけられました。

水原への朝廷一部移転は両班の基盤を揺るがします・・・とチャン・テウが意見。
ですが以前のように激しい反対はせず、イ・サンの改革案に黙って同意します。

恵慶宮ホン氏の還暦バースデーに合わせて新しい華城をお披露目することや
顕隆園(ヒョルリュンウォン=思悼世子のお墓)への行幸が決定しました。
「この晴れやかな行事を一緒に過ごせたらどんなによかったことか・・・」。
イ・サンと孝懿(ヒョイ)王妃が、それぞれ宣嬪と元嬪のことを思い出します。

舟橋(ヤギョン考案)を渡る華やかな王の行列が、沿道の民を感嘆させます。
ところが立ち寄った龍珠寺(ヨンジュサ)でイ・サンの暗殺計画が発覚しました。
ソ・ジャンボがミン・ジュシクらの計画をテスたちに知らせていたからです。
ミン・ジュシクはあえなく捕まり、チェ・ソクチュたち重臣は逃亡しました。
「連中の尻尾を出すよう仕向けるのだ」と以前イ・サンがつぶやいていましたが、
カン・ソッキが昇進できず荒れまくる部分そのものから作戦だったのです。

こんなに簡単に捕まるなんてお粗末な謀反だな~とテスが不思議がったとおり、
本当の謀反は華城で行われる夜間訓練で行われる計画が立てられていました。
夜間訓練の警備の配置が変わったことにふと思い当たったソ・ジャンボは、
龍珠寺での襲撃は自分たちを安心させるための罠だったのだと気づきます。
夜間演習は進み、華城のすべての松明がいっせいに消され、暗闇に包まれました。
スポンサード リンク

スポンサード リンク






 
張禧嬪 チャンヒビンあらすじ

妖婦 張禧嬪あらすじ

王妃チャンノクスあらすじ

王の女あらすじ

宮廷女官キム尚宮あらすじ

同伊(トンイ)あらすじ

王と妃あらすじ

王朝の暁-趙光祖伝あらすじ

太宗大王あらすじ

傀儡王 仁祖あらすじ

正祖大王あらすじ

王女の男あらすじ

大王の道あらすじ

暴君 光海君あらすじ
チャングムの誓いあらすじ

ブログ内検索
最近のコメント