*韓国ドラマあらすじ部*

韓流時代劇(韓国歴史ドラマ)の最終回までの全話あらすじストーリー(ネタバレ)&感想レビュー&人物相関図など。女人天下、同伊(トンイ)、王女の男、チャンヒビン、馬医、王と私、王の女、正祖イサン、大王世宗(テワンセジョン)、太陽を抱く月、キムマンドク、インス大妃etc

おしらせとご案内 時系列順ドラマ一覧 あらすじ部 新館 あらすじ部 古代・中世館 あらすじ部 資料館
【ダイナミックパッケージ】 ANA航空便(全国900便)と全国の宿泊施設(最大20,000軒)を自由に組み合わせて、あなただけのオリジナル旅行が作れます

<「王と妃」あらすじ 186話(最終回)>

可愛がってくれた忠臣キム・チョソンを手にかけた燕山君が、一日中泣いています。
ユ・ジャグァン(武霊君)の計画を知った斉安大君が、珍しく真面目に忠告。
殿下は聖君ではありませんがそれほど悪い王でもありません・・・と懇々と説かれ、
納得しかけた燕山君でしたが、禁標も採紅使もやめろと言われて怒り出します。
さらに仁粹大妃の亡霊に苦しみ、錯乱してキム・ジャウォンを斬っちゃいました。
翌日になるとそのことをすっかり忘れ、ジャオナージャオナーと呼んでいます。

イ・ジャンゴンが謀反の準備をしていますよ・・・先を越されてもいんですか?と
武霊君がパク・ウォンジョンを再び誘うも、名分がないからと断られます。
そんな折、昇平(スンピョン)府夫人パク氏(月山大君夫人)が命を断ちました。
燕山君に貞操を奪われた末の事件だという野史を鵜呑みにはできないそうですが
姉の死がパク・ウォンジョンに燕山君追放の名分を与えてしまいました。
不穏な動きを察したシン・スグンが、イム・サホンを遠ざけろと王に進言します。

宴の席で「人生露のごとくして交わりのとき短し」という詩を書いた燕山君が
チャン・ノクスは字が読めないので他の側室ス・グンビ(!)に読ませます。
詩の真意に気づいたノクスが、別れの詩なのですね・・・と涙を流しました。
(「王妃チャンノクス」の墨すり宮女スグンビはス・グンビだったのですね!)

燕山12年(1506年)のある夜、パク・ウォンジョンがシン・スグン宅を訪問。
晋城大君を擁立するから王の義父になれるよ?と計画への参加を促しますが、
何も聞かなかったことにする・・・とシン・スグンが静かに答えます。
パク・ウォンジョン一味はその直後にシン・スグンを始末すると、宮殿に突入。
国璽を出せ!とユ・ジャグァン(武霊君)が意気揚々と叫んで大殿に入ると、
お祖母様~お望みどおり廃王になりました~!と燕山君が笑顔で舞い踊っていました。
「臣下に担ぎ出された新王が思いどおりに政治ができるわけありません!」。
チャン・ノクスは宮殿の外へ引きり出され、群集から石を投げられて息絶えます。

兄弟を引き裂くのですか?王位を奪いたくない!と晋城大君は即位を拒否。
公平無私な義父シン・スグンを手にかけた反乱軍一味を非難しました。
遠慮しすぎるのはよくありませんと大妃(貞顕王后)が国璽受け取りを促し、
これ以上人を殺さないと約束してくださいと晋城大君が彼らに迫りました。
このときは中宗もカッコよかったんですね~!そして9月2日に即位します。
一方、燕山君は喬桐県(キョドンヒョン)に送られ、ス・グンビがお世話中。
チャン・ノクスと膳を食べさせ合ったのを懐かしく思い出しています。
その後「容恕(ようじょ=ゆるし)」と書くと吐血し、ほどなくして逝去しました。

燕山君を恨む知中枢府事パク・ウォンジョンは燕山君の書いた本を燃やさせ、
変更された記録も正させ、廃王の悪行の記録だけを残させました。
国葬にして歴代の王と同格に扱ってくださいという大妃にも強く反対します。
喬桐県の粗末な小屋からス・グンビがつまみ出され、王の遺体はそのままに。
小屋の中に海風が吹き込むと、燕山君がしたためた数々のお習字が風に舞い、
「容恕」と書かれた紙がどアップになりちょっとわざとらしくラストシーン・・・。
そしておなじみのナレーターおじさまがこう締めくくってくれました。
「歴史書は燕山君を暴君として伝えている。それは勝者の記録だ」。


―― 完 ――

※「王と妃」登場人物の整理やつぶやきなどは今後こちらで記事にしていきます。
スポンサード リンク

<「王と妃」あらすじ 185話>

暴君と呼ばれる燕山君の人格は、仁粹大妃の政治的な陰謀が形成したもの。
母の汚名をそそごうとして祖母への不孝という別の汚名を着てしまい
それが中宗反正の名分を与えることになった・・・とナレーションが流れます。

仁粹大王大妃の死後、朝廷が一新され、イム・サホンが念願の兵曹判書に昇進。
政批(チョンビ)をやめて王が直々に任命すべきですとさっそく提案します。
政批とは、役職を決める際に候補者を3名選び(文官は吏曹・武官は兵曹が担当)、
その中から王が選ぶという制度。これでは官僚の思い通りだ!というのです。

ある日、狩をしていた燕山君が、民が畑仕事をしているからと引き返そうとします。
するとイム・サホンが民家を撤去させて禁標(クンピョ)を立てさせました。
この後、広大な土地に禁標が立てられ、家を失った多くの民が流民になります。
狩にいそしみ数十日も宮殿に戻らない王を義兄シン・スグンが連れ戻しに来ると、
自分のせいで大王大妃が死んだとどうせ皆が陰口を叩いている!
大妃(貞顕王后)と密談して晋城(チンソン)を王にしようとしてるだろ!?
王の義兄より義父のほうがエラいしな!とひねくりまくりの燕山君。
宮殿に戻ると大妃を訪ね、晋城が即位したほうがいいんじゃ?と言い出し、
私にはそのうち天罰が下る、私の母は大妃様のように立派ではないとこぼします。

自分への非難のまなざしや晋城大君との比較が、燕山君を苦しめ続けていました。
お前が卑しいから愛しているのだ・・・と淑容チャン・ノクスに話します。
ノクスは自分を見下す外命婦に復讐しようと、大妃のためという名目で宴を開催。
酒をすすめられて酔っ払った両班夫人たちが次々と燕山君の餌食になります。
武芸の達人イ・ジャンゴンは、そんな妻を斬って逃亡し、山賊もどきに変身。
地方で反乱軍を用意し、都で中宗反正が成功したと聞くと進軍をやめたそうです。

燕山君への直言をためらわない剛直な左議政ホ・チムが逝去しました。
出世させてもらえずおもしろくないユ・ジャグァン(武霊君)が
その法要に訪れたパク・ウォンジョンに反逆をほのかにそそのかします。
次に斉安大君に謀反をすすめに行き、ね・い・のーん!!と追い返されました。
武霊君いわく「晋城大君は若くて臆病」だそうです。(中宗ったら~:笑)

部屋にある愛用品をお前に譲ろう・・・とキム・チョソン尚膳に突然言われ、
驚いたキム・ジャウォン内官が部屋に入ると持ち物が整理されていました。
幼い自分をおぶってくれた尚膳に辞職を切り出された燕山君が別れの杯を渡すと、
チャン・ノクスとイム・サホンを処刑して善政をほどこしてください!と尚膳。
耳の痛い言葉に燕山君は文字通り耳をふさぎ、尚膳をつまみ出させます。
キム・チョソン尚膳はそれでも進言をやめず、大殿の外からも叫び続けました。
耐え切れなくなった燕山君が、決死の諫言をする老尚膳に弓を何本も放ちます。
「私の直言はこうして恐れるのになぜ民の不満の声は恐れないのですか・・・?」
最後の力を振り絞るキム・チョソン尚膳に、燕山君が刀を振り下ろしました。
パク内官とイム尚宮はみずから命を断ち、ノクスの高笑いだけが大殿に響きます。
スポンサード リンク

<「王と妃」あらすじ 184話>

燕山君が仁粹(インス)大王大妃の顔の白布を取って必死に話しかけます。
「なぜ母を死なせたと言ってくれなかったのです?私は不孝者のままです!
生きているときは母を苦しめ、死んでからは私を苦しめるのですか?」。

皆はおだてて大王大妃と呼ぶが本当の大王大妃は安順王后(睿宗妃)だけ!
ただの世子妃で粋嬪だろ!それに成宗は睿宗の養子だからオレの祖母じゃないし!
国母にもなってないし傍系だし安順王后より格下の葬儀でじゅーぶん!と燕山君。
大臣たちは反対意見を唱え、イム・サホンだけがこびへつらって賛成します。
義兄シン・スグンが必死に進言してようやく燕山君が喪服着用に同意しました。

逝去を公表しない燕山君のことを月山大君夫人パク氏が憤慨していましたが、
公式に告げられて殯宮が設けられたのは次の日の明け方のことでした。
お供えにつばを吐きかけて笑う異母兄に晋城大君がおののいています。
四十九日を待たずに懿敬(ウィギョン)世子の隣に埋葬されることになり、
仁粹大王大妃のあまりの待遇に涙を流す女官を目にした燕山君が泣くのを禁止。
「祖母上は情に流されず規則に従っていたから泣いてはならぬ!」そうです。

舅である世祖に暴嬪(ポクピン)とも呼ばれていた仁粹大王大妃。
父のハン・ファクは、姉が明の皇帝の側室だったため多大な権力を持っており、
世祖が王になれたのはハン・ファクの助力によるところが大きかったとか。
そのため世祖は嫁の仁粹大王大妃を大切にしたのではと推測されるそうです。
夫の懿敬世子(徳宗)が早世して宮殿から出ましたが、それでも屈せずに奮闘。
睿宗が亡くなると次男の者山君を王にして(=成宗)再起に成功します。
表向きは貞熹王后の垂簾政治でも、実際に動かしていたのは仁粹大王大妃。
成宗の時代が泰平の世だったのも仁粹大王大妃の力によるものでした。
しかし権力の掌握をはかるために嫁を廃位したことが晩年の没落を招き、
結局は燕山君という暴君を生み出し、中宗反正が起こってしまいます。
強い王権を築こうとした彼女の努力は泡になった・・・という説明が流れ、
嫁時代の若々しい姿も出てきます。チェ・シラさん本当にお疲れ様でした!

さて、淑容になったチャン・ノクスと昼間から酒を飲んでいる燕山君のところへ
長興(チャンフン)府夫人となった祖母シン氏が訪ねてきました。
燕山君の移り気がはげしいらしく、その日は罵りながら追い返しています。
朝会にも經筵にも出ない王に大臣たちは会えず、時代はイム・サホンの天下に。
小うるさい大臣にムカついた燕山君は慎言牌(シノンペ)を首から下げさせ、
前に「忠」と書いて後ろに「誠」と書いた官帽をかぶれとさらにご命令。
震える領議政にまぬけなお帽子をかぶせて大喜びするのでした。
スポンサード リンク

スポンサード リンク






 
張禧嬪 チャンヒビンあらすじ

妖婦 張禧嬪あらすじ

王妃チャンノクスあらすじ

王の女あらすじ

宮廷女官キム尚宮あらすじ

同伊(トンイ)あらすじ

王と妃あらすじ

王朝の暁-趙光祖伝あらすじ

太宗大王あらすじ

傀儡王 仁祖あらすじ

正祖大王あらすじ

王女の男あらすじ

大王の道あらすじ

暴君 光海君あらすじ
チャングムの誓いあらすじ

ブログ内検索
最近のコメント