第24話 完成した未来
最終回だからかやけにワイルドなヘアメイクのカン・チェユンがソイを助けます。
カリオン(チョン・ギジュン)はケパイ(カルペイ)に「ソイを射ろ!」と命令。
夜の山をかなり遠くに逃げていたのにケパイの矢は見事にソイの腕に命中します。
崖から落ちたソイは、自分に当たったのが毒矢だと悟ると、洞窟の中へ入り、
真っ白なチマを四角く破って懸命に制字解(チェジャヘ)を書きつけていきます。
カン・チェユンが洞窟に駆けつけたときには、ソイはもう虫の息でした。
「これを持って行って。公布のときに密本が襲ってくると知らせて王様を守って。
オラボニと再会できて20数年ぶりに眠れた・・・(ってことはソイはアラサー?)。
これからも一緒に過ごせたらずっと安心して眠れると思っただけで幸せだった」。
こうして視聴者を泣かせてくれたソイは、オラボニの胸で息を引き取りました。
なんだか思わせぶりな言葉を残してトダム行首も亡くなってしまいました。
(カリオン父かカリオンと単なる上下関係ではない何かがあったのでしょうか?)
公布日に放伐(パンボル=暴力で悪い君主を追放)すると決意したカリオンは、
天下無敵のケパイに最後の任務に命じました。(ケパイは漢字を読めるんですね)
ケパイに会った女剣士キョン・ジョクヒが恐れをなして明に帰国しちゃったため、
解例(ヘレ)は?と右議政イ・シンジョクが焦っていると、シム・ジョンスが入室。
本元は死んだからお前は王の下で務めを果たせ!と密本の書を投げ渡します。
右議政は自分を束縛してきた名簿を泣き笑いして燃やすと、公布に承諾しました。
そして文字公布の儀式の日。集まった民は撮影の都合上かあまり多くありません。
そこへロックなモヒカン頭のケパイが突入し、見張りをバッタバッタと倒します。
明らかに自分より強そうですが、内禁衛将ムヒュルが勇ましく飛びかかりました。
斬って刺されて刺して刺されて・・・次にケパイが世宗を狙ったそのとき、
空に舞い散る白い制字解とともにカン・チェユンが華麗に現れて戦います。
世宗がムヒュルに駆け寄ると(カン・チェユンの傷には気づかないもようです)
「続けてください。王様は国王です。武士ムヒュルには自分の道があります」。
落ちた制字解を拾って読み始める民。なぜか文字はすでに広まっていました。
カン・チェユンが提案した方法を、捕らえられたソイがヨンドゥに伝えたのです。
(これを他の三人に見せないと死んでしまうよ♪という倭国の環の伝説を流用)
驚いたカリオンは何もせずに会場を離れますが、チョ・マルセンが気づきました。
やっとこさ世宗がカン・チェユンの様子に気づいたと思ったら、「ソイは?」。
制字解を手にした世宗は涙を浮かべ、訓民正音の序文を民の前で読み上げます。
「わが国の言葉は漢字では十分に書き表せないので未熟な民は言いたいことを
うまく表現できない者が多い。そのため余は・・・」(ここまでは書き上げ済み)。
そして文字に関わった多くの民の姿を思い浮かべると、思いを込めて続けました。
「民を哀れに思い新たに28文字を創製した。誰もがたやすく覚え日々用いるのに
便宜を図りたい。その一心である」。続けて発音を解説すると、民から万歳の嵐。
ソイの望みどおり民の姿を見届けたカン・チェユンは、世宗の腕で亡くなります。
愛するソイと夫婦になり三人の子供と暮らしているのを思い浮かべながら・・・。
(生活力を世宗が心配してくれていましたがどうやら暮らせているようです♪)
世宗は二人の遺体を誰もいない会場に並べて横たえ、手をつながせてやりました。
その後、二人はとなりに埋葬され、新しい文字で墓碑が刻まれたそうです・・・。
内禁衛将ムヒュルは公布式の日には死んでおらず、ほどなくして逝去しました。
忠誠な部下ユン・ピョンはカリオンを大勢の兵から守ろうとして最期を迎えます。
カリオンが清渓川ペクトン橋の付近で消えると、チョ・マルセンは「秘密通路!」。
彼が知るはずない!と驚くチョン・インジに私のほうがびっくりしちゃいました。
(チョン・ドジョンが景福宮を作ったと当時の人は知らなかったのでしょうか?)
チョ・マルセンの予想通り、矢を射られたカリオンは宮殿に来て玉座にいました。
民と為政者について世宗と最後の議論をした後(詳細省略!)、カリオンが絶命。
カリオンの最期の言葉は「王の言葉が正しいと願うしかない・・・」でした。
1年後、4代目の本元になったシム・ジョンスは、新しい文字を蔑視しろと発令。
参謀ハンには「首陽大君を味方につけ宰相総裁制を進めろ」と命令を下しました。
彼こそが、首陽大君の側近で領議政にまで登りつめるハン・ミョンフェなのです。
世宗は“ムヒュルもソイもトルボクもいない世界”でただ仕事を続けていました。
「文字への関心は失った。今や文字は民のもの。余は余の道を歩み続けた・・・」。
(空想。タムと暮らし子供に文字に教えるトルボク、息子の一人は「ソクサム」)
―― 完 ――
※気づきや雑談は
こちらのカテゴリでアップしていきたいと思います。