*韓国ドラマあらすじ部*

韓流時代劇(韓国歴史ドラマ)の最終回までの全話あらすじストーリー(ネタバレ)&感想レビュー&人物相関図など。女人天下、同伊(トンイ)、王女の男、チャンヒビン、馬医、王と私、王の女、正祖イサン、大王世宗(テワンセジョン)、太陽を抱く月、キムマンドク、インス大妃etc

おしらせとご案内 時系列順ドラマ一覧 あらすじ部 新館 あらすじ部 古代・中世館 あらすじ部 資料館
【ダイナミックパッケージ】 ANA航空便(全国900便)と全国の宿泊施設(最大20,000軒)を自由に組み合わせて、あなただけのオリジナル旅行が作れます

<子だくさん!だった元敬王后閔氏>

「大王世宗(テワンセジョン)」が回を重ねるにつれて
迫力のあるお姿が好きになってしまった元敬(ウォンギョン)王后。
あらすじ52話で亡くなってしまいとてもさびしい気分です。

調べてみたところ、元敬王后は11人の子供を生んでいます。
内訳は、大君7人、公主(娘)4人。
ドラマでもそれを示唆するセリフがありましたが
長男として登場していた譲寧大君の前に夭折した王子が3人いたようです。

それにしても10人以上出産って・・・すごいですよね。
太宗は他の側室も子沢山が多くて(孝嬪こそ敬寧君一人ですが)
夭折した子供も含めると40人近く子供がいます。

さて、元敬王后閔氏は1365年生まれ。本貫は驪興。
驪興閔氏はチャンヒビンのせいで廃位された仁顕王后閔氏の家門でもあります。
また李氏朝鮮末期の王妃も輩出しています。

元敬王后閔氏は太宗より二歳年上で、太宗が王になる前に嫁いでいます。
太宗が王権を握るために彼女とミン家は多大な尽力をしました。
幼い頃の譲寧大君はミン家で育てられたともあります。
親思いの誠寧大君は幼くして亡くなってしまいました
側室宣嬪申氏の最初の息子に同じ名前がつけられているそうです。

王妃になった後は太宗との仲が悪化していきます。
原因は側室問題と王妃の兄弟粛清。
太宗は権力集中を避けるために後宮を多くおこうとしました。
しかし王妃は妊娠した後宮への嫉妬がすごかったそうです。

ドラマでは王妃が孝嬪の息子・敬寧君を殺そうとした事件がありましたが、
「朝鮮王朝史」では太宗が関係した奴婢の子を殺そうとしたとあり、
その罪をかぶって王妃の兄弟が粛清され、
王妃は王子の母ということで廃妃を免れたそうです。
ちなみにドラマ最初の頃に粛清されたのが閔無咎(ムグ)&無疾(ムジル)、
中盤のこのあたりで粛清されたのが閔無悔(ムヒュル)&無恤(ムフェ)です。

夫を王位につけるために奔走し、素行の悪い世子に悩み、
たくさんの側室にキリキリし、兄弟は夫に殺され・・・と、
こうして見る限り“穏やかな人生”とは無縁のようなお方です。
55歳で亡くなった元敬王后のお墓は、太宗と並んでいるそうです。
スポンサード リンク

<「大王世宗(テワンセジョン)」あらすじ 52話>

大妃(元敬王后)を抱きかかえた世宗は仁王寺(インワンサ)へ連れて行きます。
仁王寺の前には、大妃に看病してもらった民たちが祈願のために集まりました。
全国の寺で快復祈願をさせよ!王命だ!と世宗に命じられた右副代言イ・スが
仏事を命じる書類に判を押したのをキム・ムン(チョ・マルセン手下)が密告。
重臣に責められたイ・スは「親への孝行は儒教の徳です!」と言い返します。
仏事を行いたい世宗は投獄中のピョン・ゲリャンを頼りますが、一蹴されました。

兵曹判書チョ・マルセンは「国内の混乱は隙を生じるから女真族警戒が必要」と、
中軍都総制チェ・ユンドクと工曹参判イ・チョンを北三道へと向かわせました。
自分の側近は都へ残して王様の部下を遠方へ送るのか?と怪しむ上王・太宗に、
企んでいるのは「王の交代」だとチョ・マルセンが打ち明けて屁理屈を並べます。
「賢者だと思ったから臣下は王様を選んだのに、勝手ばかり。試験は終わりです。
私は上王様にお仕えしています。再び上王様が統治なさってください・・・」。

御医との会話を聞いた孝嬪は、上王・太宗の余命が短いと知って大ショック。
余を責めることで意気を保ってきた大妃には話すな・・・と上王は涙を流します。
次に仁王寺へ見舞いに行って「西から日が昇るのでは?」と大妃をびっくりさせ、
これまでのことを詫びて「今こそそなたと政治を行いたい」と持ちかけました。
“政治の同志”が響いたのか、大妃は世宗に仏事をやめさせ、宮殿へカムバック!
看病をしてくれる孝嬪に上王のことを大妃が頼み、孝嬪が憎まれ口で励まします。

仏事を取りやめると宣言した世宗が「そなたの勝ちだ」とマルセンに笑いかけると
ピョン・ゲリャンを呼び入れ「寺への規制は続けるが民を乱暴に扱うな」と命令。
仏教の広がりを止められなければ臣下の責任だからね♪と難題を任せました。

「夫を憎みたければ憎みなさい。でも疲れたら国母であることを思い出しなさい。
国母がこの国でもっとも哀れむべき民は、国王かもしれないのだから・・・」。
死期を悟った大妃が王妃(昭憲王后)を諭し、部屋の外で聞いた世宗が泣きます。

久しぶりに外の空気を吸う大妃と上王・太宗に、イ・スが書類を差し出します。
「大妃様の言葉が政策に役に立ったので公布前に裁可をいただきたいそうです」。
国是は守りながらも民の心から自由は奪わないという、その書面を読む大妃。
すべてに満足できなくても息子のためと思って裁可してやるのだ・・・と上王。
上王の胸に抱かれた大妃は「私たちの息子はあなたより立派な王になります」。
こうしてついに息を引き取った大妃を上王・太宗が心の中でいたわるのでした。
「賢い妻であり、心の広い国母だった。そして生涯を共にした私の同志だった」。
スポンサード リンク

<「大王世宗(テワンセジョン)」あらすじ 51話>

王様の才能は側近を無能にさせることだと兵曹判書チョ・マルセンはつぶやき、
あなたらしくないことをしないでくれ!と集賢殿領殿事パク・ウンを拒みます。
それでもパク・ウンは「最後に政治をしたい」「我々は正しいのか・・・?」。
この訴えが効いたらしく、チョ・マルセンは朝廷をまとめて世宗に要求を提出。
「孝寧大君の仏事停止と寺閉鎖とパク罷免とひきかえに集賢殿存続を認めます」。
これを聞き入れなければ全員が辞職すると言われ、追い詰められる世宗でした。

「集賢殿を守るなら水害対策の責任を取らせてパク・ウンを罷免すべきです」。
同副代言ユン・フェもパク・ウンの罷免や孝寧大君の処分を世宗に求めました。
病気の民は引き受けるからと右副代言イ・スが孝寧大君を説得しに行きますが、
民には仏の慰めが心の薬!と同席した議政府参賛ピョン・ゲリャンも反対します。

「計算は正しいのに日食の予報がはずれたのは、時計がおかしいからかも?」。
暦算を覚えたチャン・ヨンシルが、朝鮮と明の空は違うという仮説を立てました。
その件をイキイキと議論する学士たちの姿を見た世宗はパク・ウンの罷免を決意。
政敵は討たないというメンツのためにそなたを集賢殿に残したのだと謝る世宗に、
パクはこれまで多くの人を粛清したことへの後悔と世宗への感謝を口にします。
集賢殿から出て行くパク・ウンを、学士たちが敬意をもって見送るのでした。

パク・ウンのいない集賢殿などなんの脅威でもない♪とせせら笑いながらも、
唯一の好敵手だったパクが朝廷を去ったことをチョ・マルセンがさびしがります。
余が育てた虎はマルセンだったようだ・・・と彼の恐ろしさを上王・太宗は認め、
「あのパクさえ従わせてしまう王と自分のやり方とは、どこが違うのか・・・」。

ついに世宗が、全国229の寺の閉鎖と兄・孝寧大君の自宅謹慎を命じました。
仏教界は大反発しつつ、これを機に孝寧大君を王にできるかもと期待を抱きます。
それを察した世宗は利権を狙う僧侶らを司憲府監察キム・ジョンソに捕らえさせ、
熱心な仏教徒の議政府参賛ピョン・ゲリャンも(一応)取り調べろと命じます。
孝寧大君は仏教界の下心を知りショックを受けつつ、仏への帰依はやめなさそう。
そこへ大妃(元敬王后)がやって来て世宗を責め立てた後、倒れてしまいました。
どうやら世話をしていた民から瘧(おこり=マラリア)をうつされたようです。
母上が病気になったのはあなたのせいです!と昭憲(ソホン)王后に責められ、
我慢できずに母のそばにいこうとする世宗をオム・ジャチが体を張って止めます。
が、しめ縄をズイとはずしてズカズカと病床へ入り、母を抱きかかえるのでした。
スポンサード リンク

スポンサード リンク






 
張禧嬪 チャンヒビンあらすじ

妖婦 張禧嬪あらすじ

王妃チャンノクスあらすじ

王の女あらすじ

宮廷女官キム尚宮あらすじ

同伊(トンイ)あらすじ

王と妃あらすじ

王朝の暁-趙光祖伝あらすじ

太宗大王あらすじ

傀儡王 仁祖あらすじ

正祖大王あらすじ

王女の男あらすじ

大王の道あらすじ

暴君 光海君あらすじ
チャングムの誓いあらすじ

ブログ内検索
最近のコメント