*韓国ドラマあらすじ部*

韓流時代劇(韓国歴史ドラマ)の最終回までの全話あらすじストーリー(ネタバレ)&感想レビュー&人物相関図など。女人天下、同伊(トンイ)、王女の男、チャンヒビン、馬医、王と私、王の女、正祖イサン、大王世宗(テワンセジョン)、太陽を抱く月、キムマンドク、インス大妃etc

おしらせとご案内 時系列順ドラマ一覧 あらすじ部 新館 あらすじ部 古代・中世館 あらすじ部 資料館
【ダイナミックパッケージ】 ANA航空便(全国900便)と全国の宿泊施設(最大20,000軒)を自由に組み合わせて、あなただけのオリジナル旅行が作れます

<「同伊(トンイ)」あらすじ 1話>

粛宗7年(1681年)、山水画のような風景の中にある湖を小舟が漂っています。
岸辺には、何者かに刺されて虫の息の大司憲チャン・イクホンが流れつきました。
町の市場では、おてんばな女の子トンイ(同伊)が友達チャンマルと駆けっこ中。
勝ったのに「負けた」と言われたのが悔しくて、ご褒美の薬菓をくすねました。
逃げたときに遭遇したのが、大司憲。彼は牌札をトンイの鞄に入れて力尽きます。
父が検屍官のトンイは法医学に詳しく、役人の遺体の扱いに口を出してますよー。
死体を見てもこわくなかったとは男勝りだ~わっはっは!と話しているのは、
父チェ・ヒョウォン(崔孝元)と掌楽院勤務の兄チェ・ドンジュ(崔同周)です。

捕盗部長ファンを叱っていたのは、捕盗庁のソ・ヨンギ(徐龍基)従事官。
賎人であるトンイ父を心の師匠と慕っており、今回の事件の検死を依頼します。
大司憲の手にワカサギの鱗(うろこ)がついていたことや川の温度などから
名取裕子顔負けの分析で殺害場所を導いちゃうトンイ父がすごすぎます!

刑判イ・ジュホ、戸曹参判ハン・ジョンスら南人(ナミン)派が次々に殺され、
次はあなたの番では?と南人派の重鎮オ・テソク(呉太錫)にソ従事官が警告。
でも事件はオ・テソクの策略で、「剣契(コムゲ)」に罪を着せるつもりでした。
剣契とは、このころ世を騒がせていた、賎民で結成された秘密組織のこと。
彼らは厳しい主人から逃亡する奴婢を手助けるために暗躍していました。

ということで、大妃(明聖王后)たちの前で優雅な演奏会が開かれている中、
賎民たちが捕らえられ始め妓生ソリ(雪姫)がその混乱を心配そうに見ています。
両班を賎民が狙うなんてありえない!とトンイ父が剣契の悪事を従事官に否定し、
トンイは大司憲が残した「義禁府軍官カン・ジョンヒョク」の牌札を発見。
義禁府オ・ユン(呉潤=オ・テソク甥)が焦るも、ソ従事官が証拠を手にします。

市場で薬菓を買っていたトンイを見かけた導師キム・ファン(金桓)は、
天乙貴人の相をもつ彼女に殺気を感じ「人通りの多い道を歩け」と声をかけます。
パン村の家に無事に帰ったトンイでしたが、何者かに連れて行かれました。
トンイがさらわれる少し前、敵に襲われていたトンイ父は娘の危機を悟り、
チャ・チョンス(車天寿)をはじめとする剣契のメンバーを大集結させます。
スポンサード リンク

<「同伊(トンイ)」あらすじ、はじめます>

またまた突然ですが、「同伊(トンイ)」のあらすじを始めます。

私の環境ではKNTVのトンイ視聴開始設定はちょっと面倒そうだったので
「そうだ!」と思い立ち実家に録画を頼んじゃいました。
放映後すぐにあらすじ記事アップというわけにはいきませんが、よろしくお願いします。

「同伊」はいわずとしれたチャングムの監督が手がけた作品です。
舞台は、韓国時代劇好きにはおなじみ粛宗と張禧嬪(チャンヒビン)の時代。
下女から国王の生母になった淑嬪チェ氏をヒロインとした物語です。

現在NHK放映中の「イサン」も同じイ・ビョンフン監督の作品で
しかも「同伊」の時代とつながっていますから(トンイは「イサン」英祖の母)
そういう視点で見るのもおもしろいかもしれません。
いつもどおり史実性は少なそうなので、それをふまえて楽しみたいと思います。
スポンサード リンク

<「王道(ワンド)」あらすじ 1話>

壬辰戦争が起こる3年前の宣祖22年(1589年)、
「李氏は滅びて鄭氏が栄える・・・」と洞穴の中で僧がつぶやいています。
山では、チョン・ヨリプを中心とする秘密結社“大同契(テドンゲ)”が密談中。
ヨリプはみずからを『鄭鑑録』の主人公と称し、チョン・ヨリプの乱を起こしました。

革命がはかなく散り173年の時が流れた英祖38年(1762年)、あの僧は存命中!
宮殿では、思悼(サド)世子が英祖の命で米びつに閉じ込められて命を落とします。
嘆きまくる嬪宮(恵慶宮ホン氏)がえらく年を食っているのが気になるところです。
恵慶宮と世孫(後の正祖)は罪人の家族!二人を追い出すべきです!と
傷心の英祖に訴える和緩(ファワン)翁主と王妃(貞純王后←同じく年食ってます)。
恵慶宮と世孫は一旦宮殿を追い出され、9日後に英祖の命令で戻ったそうです。
大勢のお供と道行く世孫を、少年時代のホン・グギョン(洪國榮)が見つめています。
これは偽書だ!と洞穴の僧がいきなり『鄭鑑録』を燃やして町へ出かけました。

世子の死から10年後の英祖48年(1772年)、弓を引く青年ホン・グギョンが登場。
どう見ても渋めのおっさんに見えるのですが若い儒生という設定です。
同門の学友チョン・ギュチャンが吏曹佐郎に任命されるなど出世していく中、
グギョンはまだ科挙に受かっておらず、弓や剣の練習にいそしんでいました。
なぜかグギョンの家は頻繁に強盗に襲われており、父親はちょっと変人のようです。

英祖が摂政制を発表しました。きっと一波乱起こるでしょう・・・と心配する恵慶宮。
案の定チョン・フギョム、キム・グァンジュ、キム・グィジュらが反発し、
摂政を辞退したがる世孫を英祖が叱りつけています。

領議政ホン・ボンハン(恵慶宮父)が弟のホン・インハンと話していると、
知らない儒生(グギョン)が面会を求めてきました。実は彼は領議政と同じ家門。
祖父は全羅監司を勤めたホン・チャンハンですとグギョンが自己紹介すると、
じゃあお前はあのぐうたらなナクチュンの息子?と領議政兄弟が驚きます。
グギョンは何かお願いごとがあったようですが厄介者扱いされ追い返されました。
屈辱を受けたグギョンは友人ミョンソプと妓生房の一室で向き合います。
願いごとなら“犬まで贅沢三昧”のフギョム様に頼めばいい・・・と話すミョンソプ。
ころころ王命を変える老いぼれの王や私欲に走る家臣の悪口へと発展します。
そこへ、グギョンが科挙に受かったと勘違いした妓生スンジ@渡辺典子が入室。
むかついたグギョンが家に戻ると、父上が盗賊に首を絞められて亡くなった!と
妹ナミがさめざめと泣いており、悲しみに沈むホン家を今度は火の手が包みます。
スポンサード リンク

スポンサード リンク






 
張禧嬪 チャンヒビンあらすじ

妖婦 張禧嬪あらすじ

王妃チャンノクスあらすじ

王の女あらすじ

宮廷女官キム尚宮あらすじ

同伊(トンイ)あらすじ

王と妃あらすじ

王朝の暁-趙光祖伝あらすじ

太宗大王あらすじ

傀儡王 仁祖あらすじ

正祖大王あらすじ

王女の男あらすじ

大王の道あらすじ

暴君 光海君あらすじ
チャングムの誓いあらすじ

ブログ内検索
最近のコメント