*韓国ドラマあらすじ部*

韓流時代劇(韓国歴史ドラマ)の最終回までの全話あらすじストーリー(ネタバレ)&感想レビュー&人物相関図など。女人天下、同伊(トンイ)、王女の男、チャンヒビン、馬医、王と私、王の女、正祖イサン、大王世宗(テワンセジョン)、太陽を抱く月、キムマンドク、インス大妃etc

おしらせとご案内 時系列順ドラマ一覧 あらすじ部 新館 あらすじ部 古代・中世館 あらすじ部 資料館
【ダイナミックパッケージ】 ANA航空便(全国900便)と全国の宿泊施設(最大20,000軒)を自由に組み合わせて、あなただけのオリジナル旅行が作れます

<「根の深い木-世宗(セジョン)大王の誓い-」 14話 あらすじ>

第14話 父の遺言

世宗が親切に道をあけておいてくれたので、簡単に会えちゃったカン・チェユン。
「己を道を行け」とお許しいただいたんで・・・と世宗に向かって刀を抜きます。
もちろん内禁衛将ムヒュルがすかさず剣を出して防ぎ、どけと世宗に言われても、
「武士ムヒュルの道もあるのです!」と世宗のそばから一歩も引きません。
世宗がずいずいっと近づいてくると、カン・チェユンは自分の喉に刃を向けます。
またまたムヒュルがそれを防ぎ、世宗はこれまでの苦悩を打ち明けました。
「あの夜『クソ食らえ』とお前に言われなければ、余は平穏に暮らしていた。
あのときから二人で地獄に落ちたのに、お前だけ抜け出そうとする気か?」。

幼い自分を助けたのが実は世宗だったとカン・チェユンは初めて知りますが、
民に文字を学ぶ暇などない!年貢を納めるだけで精一杯!と文字作成を嘲笑。
民が死ぬのは学がないからではなく力がないからだ!と父の遺書を取り出します。
その遺書には「俺は悔しい!何もしていない!仇を討ってくれ!」ではなく、
「トルボク・・・俺は文字が読めなくてのろまだから、みんなに迷惑をかけた。
お前は文字を学んでご主人様にきちんと使えて幸せに暮らせ」とありました。
だから今日は世宗を倒しにきたのではなく、死ににきたのだそうで・・・。
王様に負けたんじゃない!復讐をするなという父とタムに負けたんだ!と泣き、
世宗が呼び止めても、ソイに引き止められても、宮殿から去って行きました。
(その後、山で父やソイとの思い出にひとしきり浸って泣いてから町へ帰還)

密本は、入手した捜査日誌や数々の手がかりから、世宗の文字計画を推察。
朝鮮だけの文字をつくるということは中華に楯突く由々しき事態ですから、
右議政イ・シンジョクは世宗が史官なしに慶成殿(パズル部屋)にいると指摘し、
オレが三人の学士を殺しました!とユン・ピョンはあっさり自首して注目を集め、
高名なヘガン先生は真実公開を求める座り込みをするなどして攻撃をかけます。
ソン・サンムンら天地契員の刺文のことまで詳細に記された書状も届きました。

世宗が慶成殿の資料を移そうとしていたところに、領議政ファン・ヒが訪問。
昔おっしゃってた文字創製はあきらめてなかったんですねえ~とほのぼの話すと、
いったん中止して慶成殿を公開しなさいとアドバイスしてくれました。
そして公開日の前夜、運び出されるはずの書物(証拠)を必死に狙う密本たち。
世宗サイドはおとりの駕籠(かま)や歩轎(ホギョ)で陽動し、造紙所へ運びます。
ところがそこにも密本の手下がやってきて、ソイと広平大君が捕らえられました。
が、こんなこともあろうかとソイが呼び出しておいたカン・チェユンが現れます。
スポンサード リンク

<「根の深い木-世宗(セジョン)大王の誓い-」 13話 あらすじ>

第13話 取り戻した大義

ヤンジ村のトルボク(兼司僕カン・チェユン)とタム(宮女ソイ)がやっと再会。
ソイが声を失ったのは文字を読めるふりをした彼女を自分が責めたせいと知り、
カン・チェユンがしばしショックに浸るも、すぐに密本ユン・ピョンが現れます。
で、カン・チェユンに危機を知らせようとしたソイがついに声が出せるように!
つづいて密本の定武軍、内禁衛が到着し、なんと世宗イ・ドまで登場しました。
事態をごまかして報告しようとするカン・チェユンは「トルボク」と声をかけられ
すぐさま手を剣に伸ばしますが、内禁衛将ムヒュルがすばやく防ぎました。
世宗は父親を死なせたことを謝ると、新しい道をソイと歩めと王命を下します。

回想シーンにて、ソイが世宗に心を開いていく経緯が描かれました。
注意書きを貼り出しても民が文字を読めないために病が蔓延したときのこと・・・。
やるせなさと怒りで積み木崩し状態になる世宗、それを冷ややかに見つめるソイ。
「あのときのことは何度も謝って説明しただろう?手紙がすり替えられたんだ!」
この後、みんなが簡単に読める文字をつくるという世宗の考えにソイが賛成し、
その作業の中で驚くべき記憶力を発揮し不可欠の存在になっていったのです。

密本の元老や右議政イ・シンジョクが「密本の書」をほしがっていたのは、
その袋の中に自分たちの名前を記した連判状が入っていたからでした(=保身)。
それを見抜くカリオン(チョン・ギジュン)は、そのことを指摘してみせ、
ユン・ピョンらが奪い返してきた密本の書をメンバーたちに堂々と披露します。

カン・チェユンとソイのラブラブ生活が始まったかと思いきや、それも束の間。
王が進めているのは文字創製で私は宮殿に戻りたいとソイが打ち明けたからです。
文字を作ってもオレは幸せにはなれない!死んだ父さんはどうなるんだ!?と
カン・チェユンには理解してもらえず二人は別々の道を歩むことになりました。

「やがてもう一人の判官がやってきます。待って、耐えて、説得してください」。
戻ってきたソイに課題を与えられた世宗は、「道をあけとけ」とムヒュルに指示。
父の遺書を読み、死のうとして思いとどまったカン・チェユンが宮殿に侵入します。
スポンサード リンク

<「根の深い木-世宗(セジョン)大王の誓い-」 12話 あらすじ>

第12話 継言山(ケオンサン)

間違った「福」の字を刺繍した巾着なんて滅多にあるものじゃないので、
宮女ソイも密本(ミルボン)のチョン・ギジュン(カリオン)も超びっくり~。
喉の形を文字にしたのだ♪と世宗が自慢げに披露しても、ソイは見事に上の空。
ボクの作った文字が気に入らないの?と気にする世宗にソイが外出許可を求めます。
発音器官のことを知りたいからカリオンに会いたいと言われ、世宗は喜んで許可。
しかし密本が事前に現地調査して兵を配置すると見越していたカン・チェユンは
「カネ用意して一人で来い」という手紙を密本宛に置いておき自分は現れません。

で、今度の貼紙は「松竹亭(ソンジュクチョン)」にお呼び出し。
カリオンに会いたいと頼んで外出したソイでしたが、世宗にウソがバレます。
幼馴染のトルボクに会いに行ったと聞いた世宗は「ついにこの時が来たか・・・」。
松竹亭には、カン・チェユン、ムヒュル、ユン・ピョン、ソイ、コクセらが集結。
シム・オンの屋敷で働いていた奴婢のコクセおじさんだと気づいたソヒは
密本と内禁衛から逃げた後で必死に「(私は)タム・・・(です)」と喋ります。
ソイに頼られてコクセとの筆談を通訳したカリオンはソイの正体を知りました。

トルボクが生きていると知ったソイは「継言山(ケオンサン)馬医」と貼紙返し♪
けれども見張っていたユン・ピョンにさらわれて密本に捕らわれちゃいました。
「継言山」というのはタムとトルボクにだけわかる場所を示した架空の地名。
世宗は書物を漁らせて地名を調べまくり、密本はコクセの涙でソイを説得します。
ところがソイは持ち前の記憶力で自分の場所を正確に割り出し、崖から海へドブン!
密本のことしか頭にないカン・チェユンも「継言山」がわかりませんでしたが、
馬医ってニマじゃねえの?とパクポに言われたりしてようやくピン!ときました。
ってことで次回の冒頭はどこかの山の中で二人が感動の再会を果たしそうですよ。

ところでソイに前から言いたかったのだけど、あなた高価な紙を無駄に使いすぎ!
余白を少なくして書きなさい!たかが女官どうしの話にはさらに節約すべきです!
スポンサード リンク

スポンサード リンク






 
張禧嬪 チャンヒビンあらすじ

妖婦 張禧嬪あらすじ

王妃チャンノクスあらすじ

王の女あらすじ

宮廷女官キム尚宮あらすじ

同伊(トンイ)あらすじ

王と妃あらすじ

王朝の暁-趙光祖伝あらすじ

太宗大王あらすじ

傀儡王 仁祖あらすじ

正祖大王あらすじ

王女の男あらすじ

大王の道あらすじ

暴君 光海君あらすじ
チャングムの誓いあらすじ

ブログ内検索
最近のコメント