ナンジョンが判府事ユン・イムとキム・アンロ(希楽堂)のもとへ押しかけ、
私のことも義父上みたいに待たせるおつもりで?とエラそうに嫌味をかました後、
ペクが置簿冊を一冊しか作ってなかったとでも?と指摘して二人を焦らせます。
ナンジョンはこの二人が父チョン・ユンギョムを罷職させたと初めて知ると、
煮えたぎる附子湯(プジャタン)を飲ませてやる!と復讐心を燃やしまくります。
(私の手で墓を掘って落としてやる!とも言ってました。比喩がいちいちGood♪)
置簿冊を王妃が持っているなら兄を救うために使っているはずだと希楽堂は推測。
もちろんそうしたい王妃(文定王后)ですが、ナンジョンの助言を思い出します。
「この置簿冊は救命(守り)ではなく、追放(攻撃)に使わねばならない!」。
儒生イム・ペクリョンと可愛いメヒャンが革靴屋で運命の再会(はーと)。
人相見のパンおじさんは「丞相になる!貴相だ!」とイムのことを評しています。
志が高く将来性のあるこの若き儒生は、革靴屋に居候することになりました。
ザ・ズルい男パク・ヒリャンを使って王妃弾劾の世論をたきつける希楽堂。
これを機会にどちらかが交泰殿の主にならなきゃ♪と敬嬪に持ちかけるヒ嬪。
不敬な!とはねつける敬嬪のあまりの変わりようにヒ嬪がぶったまげてます。
王妃の二人の兄を咸鏡道と全羅道に行かせて事を収めるつもりの中宗でしたが、
領議政キム・ジョンやホン・ギョンジュ(南陽君)は財産没収と流刑を要求。
証拠も自白もないのでユン・ウォンヒョンや商人ペクを尋問すべきでは?と
チョン・グァンピル(守天大監)とアン・ダン(ヨンモ堂)が主張しました。
ペクは尋問されても口を割りませんが、賄賂がバレたら困る大臣たちは焦ります。
ユン家が追い込まれたことに責任を感じた正妻キム氏が実家へ戻ろうとし、
やさしいウォンヒョンはそんなキム氏を引き止めていましたが・・・
やがて役人がユン家にやってきてウォンヒョンを禁府へと連れて行きました。
左議政ナム・ゴンは置簿冊(控え)から自分の名前が書かれた頁を破り取ると、
シム・ジョン(華川君)を通して敬嬪に差し出し、敬嬪は急いで中宮殿へGO!
ガマンできなくなって便殿に向かおうとしていた王妃を通せんぼ(爆)します。
その頃ナンジョンは中宗が乗る輿の前で土下座して行く手を阻んでいました。
今度はどんな白々しい大芝居(三文芝居?)を打ってくれるのでしょうかね♪
スポンサード リンク