*韓国ドラマあらすじ部*

韓流時代劇(韓国歴史ドラマ)の最終回までの全話あらすじストーリー(ネタバレ)&感想レビュー&人物相関図など。女人天下、同伊(トンイ)、王女の男、チャンヒビン、馬医、王と私、王の女、正祖イサン、大王世宗(テワンセジョン)、太陽を抱く月、キムマンドク、インス大妃etc

おしらせとご案内 時系列順ドラマ一覧 あらすじ部 新館 あらすじ部 古代・中世館 あらすじ部 資料館
【ダイナミックパッケージ】 ANA航空便(全国900便)と全国の宿泊施設(最大20,000軒)を自由に組み合わせて、あなただけのオリジナル旅行が作れます
スポンサード リンク

<ソウル旅行 宮殿編>

念願の宮殿(景福宮=キョンボックン)にも行って来ました。
友達が「行きたい!」と希望したので
行きたかった私としてはとてもラッキーでした。

1日数回、決まった時間に、日本語がしゃべれるガイドさんが案内してくれます。
(無料です。ぜひ利用しましょう!)
私のときは、チマチョゴリ着用のかわいらしい女性のガイドさんでした。

建物をひとつひとつまわって歴史を紹介してくれます。
日本語もお上手で、説明も興味深くておもしろいですよ!
「ここには玉座があります」と言われたとき
「玉座♪♪」と反応した私のあまりの喜びように
韓国ドラマをまったく見ない友人は驚いてました。

そして、色々まわっていくのに、私の知りたい建物がまったく現れません。
ついにしびれを切らした私、移動の合間にガイドさんに訊ねました。

「あの・・・側室の部屋はどこですか?」

残念なことに側室の建物は今は存在しないとのことで
存在した場所だけ教えてくれました。

チャングムブームに乗ってひと儲けしたいのか、
スラッカンを再現する建設計画があるそうですが
私としては、スラッカンみたいな一部署ではなく
ぜひぜひ側室部屋を再現してほしいものです!!!!

それから、もうひとつガイドさんに聞きました。
「チマ岩ってどこですか?あの、中宗の王妃の・・・」
するとガイドさんは方向を教えてくれたのですが、
「でも伝説ですから」とやや冷たいコメント。
信じないほうがよさそげな口ぶりでした。

あと、「王の女」のときに王妃が心をなぐさめる場所だった
芙蓉の池が見てみたいと思っていたのですが
それはこの宮殿ではなくて昌徳宮(チャンドックン)でした。

そんなこんなな宮殿見学でしたが、
韓国歴史ドラマが好きでソウル滞在のお時間がある方は
一度ぜひ行かれてみてください。おすすめです。
(注意:建物は古いままのものが残っているわけではありません)
スポンサード リンク
<ソウル旅行 役に立ったセリフ編>  | HOME | <ソウル旅行 チョン・インファさん編>



そういうのがあるといいですね~。うめ子さま、行ってらしたのですね。

三年前に一度行きましたが、確か、新羅ホテルの免税店に、スラッカンの一部を模したコーナー(?)があったような・・。当時の台所用品も置いて。チャングムの等身大の写真もあって、一緒に写真を撮りました。

観光コースだったので韓国民俗村も行きましたが、当時は、チャングムしか見てなかったので、これから行くとするなら、見たい所が沢山です。

側室部屋、是非作って欲しいですね!
[ 2009/10/23 19:45 ] [ 編集 ]
>チャングムブームに乗ってひと儲けしたいのか、
>スラッカンを再現する建設計画があるそうですが
>私としては、スラッカンみたいな一部署ではなく
>ぜひぜひ側室部屋を再現してほしいものです!!!!
私は…側室の部屋も見たいですが、どちらかというとその水刺間を再現してほしいです!
是非見たいです。
私、まだ一度も韓国どころか海外に行ったことがありません。
いつか韓国に行ったら絶対、大長今テーマパークに行きたいです♪

>「チマ岩ってどこですか?あの、中宗の王妃の・・・」
>するとガイドさんは方向を教えてくれたのですが、
>「でも伝説ですから」とやや冷たいコメント。
そういえば、“伝説”と言われてましたね。
(「チャングムの誓い」では完全に「チマ岩の伝説」と言われてた)
でも実際にあったことではないんですか?記録には残ってないのでしょうか?
でも確かに実録とかに載ってるとは思えないですしねf^_^;
[ 2009/10/23 21:40 ] [ 編集 ]
こんばんは。

スッラカン再建計画はすごいみたいですね。
以前「イ・ヨンエの宮廷料理人」という単発ドラマで見て驚きました。
今の宮殿は往時の100分の1とかそんなことが言われたような。

私は玉座を見たときに、ドラマで天井の低さにはなれていたはずが、
外から覗き込むため「小さい、暗い、狭い・・」とテンションが下がった
記憶が(笑)。まだ韓国時代劇見る前だったので、紫禁城とのギャップ
にかなり驚いた記憶があります(すみません)。

あの池は昌徳宮(チャンドックン)にあるんですね。
機会があったらいってみたいです!

チマ岩、私も韓国の友人から冷たい反応にあったことが・・
やはり時代劇に興味がないとぴんとこないのでしょうか^^
[ 2009/10/24 18:00 ] [ 編集 ]
うめ子さん、初めまして!
最近女人天下を見終わった、めいと申します。
コラムを読ませてもらって爆笑しました!!面白いです。

ところでわたくし景福宮が好きなんですが、女人天下を見てからは更に親近感がわきました。
今週韓国へ旅行に行くので、また景福宮に行く予定です。
調べてみたら王家の散策の再現行事なるものがあるそうなので
もし見学できたらあの当時に思いを馳せてきたいと思います。
[ 2009/10/25 10:21 ] [ 編集 ]
めいさま、いらっしゃいませ♪はじめまして!

「女人天下」最近見終わったのですね、いかがでしたか?
私は景福宮を見る前にあのドラマを見ましたが
めいさまは宮殿ご覧になった後に視聴されたのですよね。いいなあ~


> 今週韓国へ旅行に行くので、また景福宮に行く予定です。
> 調べてみたら王家の散策の再現行事なるものがあるそうなので
> もし見学できたらあの当時に思いを馳せてきたいと思います。

王家の散策とはまた魅惑的な!
私が行ったときは門番みたいな人たちはいらっしゃいましたが
時間帯が違ったのかとくにデモストレーションはなかったのです。

もちろん王妃さまも散策されるのですよね。
散歩中の王妃に駆け寄ってきて土下座するナンジョンのオマケつきとかなら
なおおもしろいんですけどね~
もしその場に居合わせたならそれくらい即興でやりたい気分です!

今は円が強くてお買物も楽しめる時期ですので
温度差にご留意されながら韓国楽しまれてきてくださいね~
[ 2009/10/25 15:06 ] [ 編集 ]
10/31に景福宮へ行って来ました。雨が降っていたのでなんと散策は中止!
10月までのイベントだったようで、次の日に行くわけにも行かず残念でした。
ナンジョンみたいに土下座するチャンスはありませんでした(ホントはそんな勇気ないけど)
なぐさめで、仁寺洞で自分にノリゲを買いました~。
[ 2009/11/03 07:38 ] [ 編集 ]
>かよさま

> 三年前に一度行きましたが、確か、新羅ホテルの免税店に、スラッカンの一部を模したコーナー(?)があったような・・。当時の台所用品も置いて。チャングムの等身大の写真もあって、一緒に写真を撮りました。

三年前といえば今よりすごいチャングム熱でしたでしょうから、
街中もそれはもうすごかったのでしょうね。
(いまでもチャングム姿のイ・ヨンエさんの看板みますけど)
台所用品で思い出したのですが
「王の女」でケトンが仲間と台所仕事をしていたとき、
やけにモダンな食器(スクエア)を持っていてくすっと笑った記憶があります。


> 観光コースだったので韓国民俗村も行きましたが、当時は、チャングムしか見てなかったので、これから行くとするなら、見たい所が沢山です。

私も時間があれば民族村いきたかったです~~!
時代劇が好きな人と行って、
ナンジョンごっこやチャンヒビンごっこをしたい!
(プレイをしたいわけではありません!)


>かよさま

> 私は…側室の部屋も見たいですが、どちらかというとその水刺間を再現してほしいです!

かよさまはもちろんスラッカンご希望ですね。
あとはハン尚宮のお部屋とか!?
私も、スラッカン再現の間があれば見ると思いますが、
でもきっと、実際のスラッカンより豪華でキレイにつくられるんだろうな~。

かよさまも機会があればぜひ行かれてくださいませ。
近いですし、今ならまだまだウォン安です♪


> そういえば、“伝説”と言われてましたね。
> (「チャングムの誓い」では完全に「チマ岩の伝説」と言われてた)

ガイドさんにやや冷ためのコメントいただいて
ちょっと寂しかったです。
伝説だから、史実重視のガイドさんからすると、そんなもんなんでしょうね。


>黄梅さま

> 今の宮殿は往時の100分の1とかそんなことが言われたような。

行ってみて思ったのですが、あの100倍もあると、
今のソウルの町に宮殿以外のものが建てられないような気もするんですよね。
今の宮殿のまわりには昔からの両班のおうちなどもあったみたいですし
100倍もあったらそういうおうちはなさそうな・・・
実際どれくらいだったのでしょうね~


> あの池は昌徳宮(チャンドックン)にあるんですね。

そうなんですって!そういえばケトンの時代は宮殿から非難して
仮宮で生活したりしていたから、景福宮の池だったのですね。



>めいさま、いらっしゃいませ~~

景福宮見学、雨で残念でしたね。
あそこは雨だと足元も悪そうでちょっと大変そうですものね。


> なぐさめで、仁寺洞で自分にノリゲを買いました~。

笑っちゃいました~~。ノリゲを胸に愛しい人を思うごっこや
愛する人の形見のノリゲをなくして困っちゃうごっこができますね!
インサドンでは私は何も買わなかったのですが
友達が柄入りの大きめの韓紙(歴史を感じるデザイン)を買っていて、
ぜひ机か食卓のまわりに下ろして玉座ごっこをすべき!と主張したら
鼻であしらわれました。
[ 2009/12/20 18:25 ] [ 編集 ]
コメントを投稿する












管理者にだけ表示を許可する


スポンサード リンク






 
張禧嬪 チャンヒビンあらすじ

妖婦 張禧嬪あらすじ

王妃チャンノクスあらすじ

王の女あらすじ

宮廷女官キム尚宮あらすじ

同伊(トンイ)あらすじ

王と妃あらすじ

王朝の暁-趙光祖伝あらすじ

太宗大王あらすじ

傀儡王 仁祖あらすじ

正祖大王あらすじ

王女の男あらすじ

大王の道あらすじ

暴君 光海君あらすじ
チャングムの誓いあらすじ

ブログ内検索
最近のコメント