*韓国ドラマあらすじ部*

韓流時代劇(韓国歴史ドラマ)の最終回までの全話あらすじストーリー(ネタバレ)&感想レビュー&人物相関図など。女人天下、同伊(トンイ)、王女の男、チャンヒビン、馬医、王と私、王の女、正祖イサン、大王世宗(テワンセジョン)、太陽を抱く月、キムマンドク、インス大妃etc

おしらせとご案内 時系列順ドラマ一覧 あらすじ部 新館 あらすじ部 古代・中世館 あらすじ部 資料館
【ダイナミックパッケージ】 ANA航空便(全国900便)と全国の宿泊施設(最大20,000軒)を自由に組み合わせて、あなただけのオリジナル旅行が作れます
スポンサード リンク

<太陽を抱く月 相関図 その4 宮殿や星宿庁(ソンスチョン)の人々>

登場人物紹介シリーズの最後は、主に王室や姻戚以外の人をまとめました。



★アリ/星宿庁の巫女
第一話のみに登場。王族(成祖の異母弟)ウィソン君宅で働いていた使用人で、ウィソン君にお世話になった恩があり、ウィソン君に想いを寄せている、もしくは恋仲だった。その後巫女になり、国巫候補にまでのぼりつめるほどの実力を発揮。持ち前の神通力でウィソン君の危機を察知して屋敷に駆けつけるも、外戚ユン・デヒョン一派に謀殺された後だった。姿を見られたアリは追われる身になり、ホ・ヨヌの母シン氏に助けてもらったことから、シン氏がおなかに宿していた子の将来を巫女友達チャン・ノギョンに託して死ぬ。

★チャン・ノギョン/星宿庁の巫女(国巫・都巫女)、ホ・ヨヌの神母
不思議パワーをもつ実力ある巫女。囲み目アイラインがチャームポイント。儒生に弾劾され存続が危ぶまれていた星宿庁(や昭格署)を庇護する大妃ユン氏の命令を断れず、世子嬪ホ・ヨヌに呪術をかけた。同時に友人アリの頼みも叶えたいため、ヨヌが死んだように見せかけて、後に墓から掘り出す。記憶を失ったヨヌを自分の神娘にして生活を共にする。ヨヌのもとの身分を知っているので、こき使ったりはせず、それなりに尊重して過ごした。
※ドラマではなんとなく国巫(クンム)のほうがエライのかと思い込んでいたのですが、実際には最高位の国巫が都巫女(トムニョ)で、その他大勢の巫女は従巫女(チョンムニョ)、そして都巫女と従巫女も含めて星宿庁に属する巫女全員が「国巫」だそうです。

★チャンシル/見世物に利用されていた少女→巫女
第一話で「病気を言い当てる幼い巫女」としてインチキな見世物に利用されていた少女。通りがかりのヤンミョン君に助けられ、その後はチャン・ノギョンにお世話になっていた。おしゃべりな性格がときに災いを呼び、チャン・ノギョンに怒られることも。ヤンミョン君には恩を感じており、好意を抱いている。霊とコンタクトするチカラを持っており、死んだソルの言葉をホ・ヨムに伝えた。

★クォン氏/臨時の都巫女(トムニョ)
チャン・ノギョンのライバル的存在だが神秘パワーは格下。チャン・ノギョンが都を離れていたときに臨時の都巫女として星宿庁を仕切っていたが、チャン・ノギョンが戻るとその座を追われた。チャン・ノギョンが大妃ユン氏に庇護されているのに対し、クォン氏はどちらかというとユン・デヒョンの手先(大妃もユン・デヒョンも同じ穴の狢ではあるが)。

★ヘガク導師(道士?)
おそらく昭格署に所属。物事は元に戻るべきという主張の持ち主で、ホ・ヨヌが以前の身分に戻るのが自然の道理だと考えている。チャン・ノギョンはドラマの途中まではヨヌのことを隠そうとしていたので、この点で考えが食い違っていたが、お互い旧知の(信頼し合う)仲なので、罵りあったり罠にはめ合ったりはしない。それなりに神秘パワーを持っており、王フォンと王妃ボギョンの夜とぎを妨害するおまじないを勝手におこなったこともある。

★観象監(クァンサンガム)の教授トリオ
地理学教授ムン・ジバン、天文学教授オ・ヘソン、命課学教授ナ・デギル。ドラマ視聴にあたって三人を個別に認識する必要はない。大妃ユン氏に何かとご報告差し上げているのは命課学教授ナ・デギル。

★ヒョンソン/内侍(尚膳)
お笑い担当。イ・フォンに世子時代から仕えており、やんちゃなフォンによく手こずっていた。実は内侍としてはそれほど優秀ではなかったのか、内侍のテストで成績が悪かったのをフォンに助けられたこともある。フォンが即位してからは尚膳に昇進。しばしば宮殿から抜け出して行方不明になるフォンに手を焼きつつも見守っている。子供時代のフォンとホ・ヨヌのロマンティックな夜には屋根から花吹雪を散らせ、口技(クギ=一人 で何役も演じる技芸)でヨヌを楽しませ、大人になってからはフォンの影武者としてカヤグムを演奏したりと、芸達者でもある。

★キム・ジェウン/雲剣(ウンゴム)
無口で武術にたけた人物。ホ・ヨムが科挙の文科で首席合格したときの武科のトップがこの人。優秀だが庶子(五衛都摠管と妓生の子)。宮殿入りしてからは王フォンを守る雲剣としてつねにそばに控えていた。フォンが気を許せる数少ない臣下のうちの一人(もう一人は尚膳ヒョンソン)。ヨム&ヤンミョン君とともに大提学ホ・ヨンジェの弟子で、親しい人からは「ウン」と呼ばれている。同じ女性を愛する王フォンと親友ヤンミョン君の間で苦悩しつつも、基本的にはフォンへの忠誠心を貫く。

★ホン・ギュテ/成均館→義禁府都事
世子時代のフォンが「儒生を扇動して正当な揀擇を請願しろ」と指示した人物。王になったフォンは彼が義禁府都事になっているのを知ると、世子嬪事件の真相解明をひそかに命じた。もう少しセリフや遊びを与えてやれば目立ったキャラだったかもしれないが、ぱっと咲かずに出番を終えた。原作では外戚派の手にかかって命を落とす。
スポンサード リンク
<「妻の誘惑」全129話を視聴終了>  | HOME | <太陽を抱く月 相関図 その3 ユン家の人々>



コメントを投稿する












管理者にだけ表示を許可する


スポンサード リンク






 
張禧嬪 チャンヒビンあらすじ

妖婦 張禧嬪あらすじ

王妃チャンノクスあらすじ

王の女あらすじ

宮廷女官キム尚宮あらすじ

同伊(トンイ)あらすじ

王と妃あらすじ

王朝の暁-趙光祖伝あらすじ

太宗大王あらすじ

傀儡王 仁祖あらすじ

正祖大王あらすじ

王女の男あらすじ

大王の道あらすじ

暴君 光海君あらすじ
チャングムの誓いあらすじ

ブログ内検索
最近のコメント