*韓国ドラマあらすじ部*

韓流時代劇(韓国歴史ドラマ)の最終回までの全話あらすじストーリー(ネタバレ)&感想レビュー&人物相関図など。女人天下、同伊(トンイ)、王女の男、チャンヒビン、馬医、王と私、王の女、正祖イサン、大王世宗(テワンセジョン)、太陽を抱く月、キムマンドク、インス大妃etc

おしらせとご案内 時系列順ドラマ一覧 あらすじ部 新館 あらすじ部 古代・中世館 あらすじ部 資料館
【ダイナミックパッケージ】 ANA航空便(全国900便)と全国の宿泊施設(最大20,000軒)を自由に組み合わせて、あなただけのオリジナル旅行が作れます
スポンサード リンク

<「チャン・ヒビン(張禧嬪)」あらすじ 57話>

チャンヒビン第57話「風向きの変化」

廃妃ミン氏の母は、ミン・ジヌ(廃妃兄)の娘ナリを廃妃のそばにおくことに。
かわいくて賢そうなお顔の子役ちゃんですね!

左捕将(チャポジャン)となったヒジェ(王妃チャン氏兄)は
替え歌や小説の犯人を見つけようと躍起。家々から回収した本も燃やします。

キム・チュンテクは、イ・モン(商人)とハン・ジュンヒョクの訪問を受け、
廃妃の復位をせかす二人に、急ぐべきではないと断って怒らせます。
職を奪われた!とヒジェを恨む前の左捕将を利用しようと考えているようです。
そして、祖母(キム・マンジュンの母)の死を叔父に知らせに行くことになり、
小説「謝氏南征記」をチェ氏の実家に託して旅立ちます。

淑安公主をはじめとする王族から、側室を迎えろという上奏文をあげる動きが。
王妃を怒らせると血の雨が降る!と反対する東平君に比べ、
母親の崇善君夫人はちょっぴり反・王妃っぽい言動ですね。
王妃の怖さを知る大臣たちは、側室を絶対に防がなければ!と震えます。

もちろん王妃チャン氏は激怒。上奏を言い出した王族を突き止めろと東平君に命じ、
訪ねてきた粛宗にも、側室なんて認めません!どこに女がいるのですか!と
抗議して怒らせてしまいました。

王妃は粛宗が微笑みを向けた下女チェ氏(メイク濃くなりましたね)を責め、
何もないのなら殿下をここへ連れて来い!と命じます。
クォン尚宮は、それは危険だ!と言うのに、なぜ聞かないのでしょうねえ・・・。
もちろん大殿には下女なんて通してくれませんから、
チェ宦官から「殿下はお休みになったと言え」と言われたチェ氏はすごすご帰り、
王妃から罰を与えられることになりました。
スポンサード リンク
<「チャン・ヒビン(張禧嬪)」あらすじ 58話>  | HOME | <「紫禁城~華の嵐~」あらすじ 18話>



こんばんは!

キム・マンジュンさんですら相当お年をめしているように見えますが、
そのお母様といったら一体何歳でいらっしゃるんでしょう。ご長寿ですね!
個人的にマンジュンが母に渡した小説のタイトルが、なんか恋愛/性愛小説
のよーで笑えたのですが・・(不謹慎)。

>母親の崇善君夫人はちょっぴり反・王妃っぽい言動ですね。

崇善君夫人、善人(もしくは平和主義者)だと思っていましたが、ここにきて
かなり廃妃よりですよね。また昔のぶりっ子業はどこへいったのか、このへ
ん粛宗をうんざりさせるチャン氏をニヤニヤしながら見てしまいます・・・
(性格悪!)。なんか気持ちわかる気がして。守りに入ってきたというか。

チェ氏はメイク濃くなってますね!アイシャドウが下女の域を超えた笑。
伝記を読んだらチェ氏は下女出身だから粛宗から「お前は長生きするな」
とか「手が分厚い」といわれたそうです。

デリカシーなし!さすが王様、と思いました。しかもチェ氏そんなに長生き
してないし。粛宗のほうが長生きするのに--; そうするとここでのチェ氏は
相当美化されてるのかなと(やっぱりドラマだし)。

別記事ですがフランスいいですね!一回くらいしか行ったことがありませんが・・
韓国はソウルならみんな一緒に言ってくれるけど時代村とかになると同行者
がいないのがネックです(まあ一人で行くんですけど)。景福宮は見学できる
のがありがたいですよね。位牌の部屋を見たときは「これがあの王様たちの
・・!」と感動しました♪複製だったけど単純に嬉しかったですー。



[ 2009/04/14 21:14 ] [ 編集 ]
黄梅さま、いらっしゃいませ!

> キム・マンジュンさんですら相当お年をめしているように見えますが、
> そのお母様といったら一体何歳でいらっしゃるんでしょう。ご長寿ですね!

マンジュンでさえ今にも死にそうなよぼよぼなのに・・・って感じですよね。


> 個人的にマンジュンが母に渡した小説のタイトルが、なんか恋愛/性愛小説
> のよーで笑えたのですが・・(不謹慎)。

「九雲夢」でしたっけ・・・
たしかにそういうイメージもふくらみそう。
でも内容もそれっぽい感じじゃなかったです?9人の女がどうのとか。
ちがいましたっけ?


チェ氏はあきらかにキレイに見せる演出が入ってますよね。
わたしとしてはもう“地味な米倉涼子”にしか見えないチェ氏ですが・・

粛宗ったらそんなことをチェ氏に言ったんですね!
それにしても粛宗って下流好き?とか思ったりしてる私です。
やっぱり野生の馬がいいのねー


> 韓国はソウルならみんな一緒に言ってくれるけど時代村とかになると同行者
> がいないのがネックです(まあ一人で行くんですけど)。景福宮は見学できる
> のがありがたいですよね。位牌の部屋を見たときは「これがあの王様たちの
> ・・!」と感動しました♪複製だったけど単純に嬉しかったですー。

すぐに同行者が見つかるなんてうらやましいです~
私は予定合わせたり、友人の希望先も違うしで、なかなか。
もし一緒に行ったとしても時代村や景福宮はまちがいなく一人ですね。
黄梅さまのような趣味嗜好の方がまわりにいたら
すぐにソウル行けるんですけどね・・・
[ 2009/04/14 22:52 ] [ 編集 ]
こんばんは!

ああ、確かにそうかもしれません!野生の馬がお好きなんですね~
ほかの側室・王子はチャンヒビンではぜんぜん出てこないと、余計
そんな印象。チャン氏は両班でなく中人階級なのに王妃になれたし。
粛宗を見る目が変わりそうです。。。

「九雲夢」、確か9人の妻が一人の夫と大往生、みたいな話だった気が
するんですが・・。中華エロスに毒され「雲」「夢」に反応してしましました!
中国時代劇で「雲雨」といえばズバリ合宮のことなんです。ラブストーリー
にも「夢」が用いられることが多いので。朝鮮王朝でも似た傾向はあるかと。

ちなみに今日見た韓国時代劇では、「中国のロミジュリ」とプラトニックで
売りの「紅楼夢」という17世紀の名作文学が、両班のお嬢様が高官に
行う夜の接待に使われていてずっこけました。なかなかシュールですー

景福宮は3人で行ったものの、友人2人は楽しんだかどうか・・
ツアーにあらかじめ設定されていたし特に不満もないようでしたが。
今は190部屋でも昔は2千部屋だそうで、でも坂道上らされるのきつ
くないですが(笑)。2千部屋が残っていたら紫禁城なみに見終わる
わけない遺跡となっていただろうと勝手に思いました。

お友達の方と行き先があわないと調整が大変ですね。
パリは逆にみなさんひきつけられるところではないのですか?
私も幼少時代の友人とは行きたい旅行先がまったくかみ合わず
(友人はハワイでブランドショッピングツアーご希望)、海外旅行
に一緒にいったことがありませんー


[ 2009/04/15 00:14 ] [ 編集 ]
黄梅さま、いらっしゃいませ♪


> 中国時代劇で「雲雨」といえばズバリ合宮のことなんです。ラブストーリー
> にも「夢」が用いられることが多いので。朝鮮王朝でも似た傾向はあるかと。

そうなんですね!
これから「雲」という文字を見る目が変わりそうです(爆


> ちなみに今日見た韓国時代劇では、「中国のロミジュリ」とプラトニックで
> 売りの「紅楼夢」という17世紀の名作文学が、両班のお嬢様が高官に
> 行う夜の接待に使われていてずっこけました。なかなかシュールですー

「紅楼夢」で思い出しましたが「紅夢」って映画は何か関係があるのでしょうか?
「紅楼夢」はまったく知らないのですが
かなり以前に深夜のテレビでみた「紅夢」という映画が
とーーーーってもよくて、忘れられません。
好きな映画ベスト3に入るほど好きです。
でも探してもDVDが見当たらなくて。(DVDになってないようですね)
タイトル似てるからそこからとったのかなあ~なんて思ったり。


> お友達の方と行き先があわないと調整が大変ですね。
> パリは逆にみなさんひきつけられるところではないのですか?
> 私も幼少時代の友人とは行きたい旅行先がまったくかみ合わず
> (友人はハワイでブランドショッピングツアーご希望)、海外旅行
> に一緒にいったことがありませんー

この年齢になると一緒に旅行いける友人も限られてきますし
なかなか大変です。パリはみんな行きたいのでしょうが
お休みがとれなかったりあわなかったりとこれまた大変そうですね。
あと私はパリにはマイルで行くことが多いので友達と合いにくいのかも。
近々ソウルくらいは行けるように調整がんばりまっす。
[ 2009/04/15 08:07 ] [ 編集 ]
おはようございます♪

「紅夢」はチャンイーモウ監督でコンリー主演のですよね!
私もあの映画が大好きで、特に第三夫人を演じたホー・ツァイフェイという
女優さんの十年来のファンです。。。

あの映画は特に「紅楼夢」と関係なく、中国語原題は訳すと「赤い提灯を
高く掲げる」という意味になります。おそらく邦題をつけるときに長すぎる
ので、イメージで「紅夢」とつけたのではないかと・・。

中国伝統形式の豪邸で起こる正室・側室の愛憎劇という点では「紅楼夢」
と似通ったところがありますね^^あの邸宅は今は観光できるようになって
いて、ひそかに見に行っちゃいました!ただ提灯は実際にはあげておらず、
あれは脚色だそうでう(残念ー)。

「雲雨」のほかにも、「巫山の夢」とか、いろいろ雅語(といっても合宮ですが)
はありますよ^^ちなみに中国語で貴重なもの、すばらしいものを「金玉」と形容
します。「金枝玉葉」で大事な決まりごと、という意味になったり。どうしても
訓読みしてしまうと慣れません(笑)。

旅行、社会人となると調整が大変ですよね。。
私もしばらく一人旅ばかりかもしれません。大学の友人とは行かないし、
バイトの友人とも・・。(友達いないわけではないです・言い訳--;)。

以前、うめ子さまもお書きになっていたかと思いますが、淑安公主の
怒鳴り込み攻撃ってちょっと疲れますね(勘違いだったらすみません)、
ほかの主なお后さまが怒号をまきちらし机をたたくのが大好きですが、
なぜかこのお姫様がそれをやると耳をふさぎたくなります。。

陰謀ねたではなかくお説教が多いからかな?

[ 2009/04/16 08:32 ] [ 編集 ]
こんばんは!

昨日書き忘れてしまったのですが、そうです、「紅夢」はDVD化されていま
せん(たぶん)。VHSの中古はたまに見ますが・・。

チャンイーモウの代表作ですし中国語DVDならたくさん販売しているのに、
昔の作品ということでなかなか日本語DVDが出ないのは残念です!
[ 2009/04/16 23:19 ] [ 編集 ]
黄梅さま、いらっしゃいませ!

第三夫人は・・・女優あがりの人でしたっけ?
第二夫人がやさしそうで実は陰謀の人でしたよね。

「紅楼夢」とは関係ないのですね~
黄梅さまのところのタイトル拝見して
関係あるのかしら~なんて思ったりもしていたのです。
やっぱりDVDにはなってないんですよね。
チャンイーモウの最近の作品より紅夢がすばらしいと思うので
待ち望んでいるのですが・・・
それかもう一回テレビでめぐり合うか・・・しかなさそうですね。

淑安(よびすて)は、そうですね!
私は正しい!とばかりに説教するので鬱陶しいんだと思います。
陰謀めぐらせて机バンバン!なら許せるのに、
不思議な私たちですね。
[ 2009/04/17 02:37 ] [ 編集 ]
こんにちはー

一度にコメントは3回までというマイルール(が、実はありまして・・)を破り、
紅夢ねたにさらに食いつかせていただきました!すみません!

第三夫人はそうです、女優上がりの人です。彼女は「越劇」という上海など
の地方劇女優だった設定で、実際に演じた方も越劇のご出身です。
私のブログのタイトル「越劇」はそこからきていまして。作中歌うシーンが
ありましたがあれが越劇の歌です。って、細かいところでごめんなさい。

紅夢はベネチア国際映画賞もとったし出来も当時/現在のチャンイーモウ
監督作品の中で特にすばらしいと思うのですが、DVD化されませんね。
今、中国映画はきてるとは言うけれど、現在の大作ばっかりで昔の秀作
ももっとプッシュして欲しいです。。

私も淑安(よびすて真似っこ)はうっとうしいです!(笑)。
あれでますますオクチョンを応援したくなっちゃいますね。
また粛宗が「イ進士」に化けたのは、単純に自分の名字からとったんだと
思ったんですが、違うでしょうか・・。自信ないです(><)
[ 2009/04/18 11:05 ] [ 編集 ]
黄梅さま、こんにちは~

> 一度にコメントは3回までというマイルール(が、実はありまして・・)を破り、
> 紅夢ねたにさらに食いつかせていただきました!すみません!

そ、そんな衝撃のマイルールが!


> 第三夫人はそうです、女優上がりの人です。彼女は「越劇」という上海など
> の地方劇女優だった設定で、実際に演じた方も越劇のご出身です。
> 私のブログのタイトル「越劇」はそこからきていまして。作中歌うシーンが
> ありましたがあれが越劇の歌です。って、細かいところでごめんなさい。

残念ながら歌うシーンは覚えていないのですが
(見たのかなり昔だったのですよ~でも忘れられない映画なのです)
今度みることがあったら細かくチェックします!
ベネチアで賞とったのは知りませんでした!
でもたしかに今のチャンイーモウ作品より欧州うけしそうな感じですね。
映像も美しかったし。


> また粛宗が「イ進士」に化けたのは、単純に自分の名字からとったんだと
> 思ったんですが、違うでしょうか・・。自信ないです(><)

王様に名字があったのか~と思ったら、
そうか、李氏朝鮮だから李(イ)なんですよね!スッキリしました!!
[ 2009/04/18 11:23 ] [ 編集 ]
コメントを投稿する












管理者にだけ表示を許可する


スポンサード リンク






 
張禧嬪 チャンヒビンあらすじ

妖婦 張禧嬪あらすじ

王妃チャンノクスあらすじ

王の女あらすじ

宮廷女官キム尚宮あらすじ

同伊(トンイ)あらすじ

王と妃あらすじ

王朝の暁-趙光祖伝あらすじ

太宗大王あらすじ

傀儡王 仁祖あらすじ

正祖大王あらすじ

王女の男あらすじ

大王の道あらすじ

暴君 光海君あらすじ
チャングムの誓いあらすじ

ブログ内検索
最近のコメント