*韓国ドラマあらすじ部*

韓流時代劇(韓国歴史ドラマ)の最終回までの全話あらすじストーリー(ネタバレ)&感想レビュー&人物相関図など。女人天下、同伊(トンイ)、王女の男、チャンヒビン、馬医、王と私、王の女、正祖イサン、大王世宗(テワンセジョン)、太陽を抱く月、キムマンドク、インス大妃etc

おしらせとご案内 時系列順ドラマ一覧 あらすじ部 新館 あらすじ部 古代・中世館 あらすじ部 資料館
【ダイナミックパッケージ】 ANA航空便(全国900便)と全国の宿泊施設(最大20,000軒)を自由に組み合わせて、あなただけのオリジナル旅行が作れます
スポンサード リンク

<「王の女」あらすじ 39話>

第39話「大妃の廃位」

チョン・イノンらが必死に請願しても大妃(仁穆王后)の廃位に同意しない光海君。
イ・イチョムに相談されたケトンは「名分をつくれ」と指馬為鹿の故事を挙げ、
1200人の役人全員を呼んで「可」か「否」かを書かせることにしました。
勢力を誇るイ・イチョムに睨まれては大変!とほぼ全員が「可」と記し、
50人だけが無記入を貫くことで破倫への反意を示したそうです。
人望のあついイ・ハンボクは、「可」とは書かずに反対の上書を送りました。
するともちろんイ・イチョムらに弾劾され、北青(プクチョン)への流刑が決定。
綾陽君が幼い頃に描いた繋馬図(ケマド)をキム・リュに渡した後で旅立ちました。

光海10年、廃母されて“西宮”となり、後宮と同じ処遇で暮らすことになった大妃。
私の位を奪えるのは先王だけ!先王を連れてこい!と王命を告げる承旨に言い返し、
あの世に行くときはチョン・イノンやケトンが道連れだ!と鼻息荒く抵抗します。
弱気を捨て、これからは復讐に燃えたぎった心で生き延びると決めたのです。

宣祖やヤンファダンが出てくるちょっぴり安っぽい夢にうなされ、寝込んだケトン。
王妃と世子夫妻との食事の誘いをことわって見舞いにおとずれた光海君に、
光海君のそばから退き宮殿のすみでひっそり暮らしたい・・・と話しました。
父とケトンの関係を理解できない世子チルは、ケトンを捨てろと光海君に抗議。
これまでの苦労も知らずにケトンをけなす世子を、怒った光海君が追い払います。

イ・ハンボクは大妃に下された悲しい処分を聞いた後、63歳で亡くなりました。
彼を慕っていた学者は嘆き、光海君も重鎮の死を深く悲しみます。
ちなみに、ハンボクが流刑される途中で詠んだ次の詩が有名だそうです。
 ♪鉄嶺の高峰でひと休みする雲よ♪
 ♪孤独な臣下の無念の涙を雨に変えて運んでくれ♪
 ♪そしてあの方が住む宮殿の上に降り注いでくれ♪

都の片隅では、イ・グィやキム・リュによる反乱計画がひそかに進んでいました。
ある日、キム・リュの夫人の夢に見知らぬ男(綾陽君)が王として登場します。
スポンサード リンク
<「王の女」あらすじ 40話>  | HOME | <「王の女」あらすじ 38話>



「王の女」、精力的にあらすじアップされてますね♪
読むのが楽しみです!

>繋馬図(ケマド)
>“西宮”と呼ばれ、後宮と同じ処遇で暮らすことになりました。

ケマド、王子を集めたときに見せた絵でしたっけ。
後はケマドを飾ったところを見られて次代の王になる暗示と
とれるシーンがありましたね(あやふやですみません)。
そうなんだろうと思いつつ、馬の絵がなんだと思っていたので、
ここで腑に落ちましたー

「西宮」、「宮廷女官 キム尚書」の原題ですよね。
タイトルからすると、あっちのドラマはケトンでなく仁穆王后が
主人公だったのか?とたまに思います。こっちの仁穆王后よ
り「宮廷女官~」のイ・ボヒ仁穆王后のほうが好きです^^
川に突き落とされたりすごいし(笑)。

>宣祖やヤンファダンが出てくるちょっぴり安っぽい
>夢にうなされたケトンは

安っぽかったですね。ツッコミに笑いました。
たまにこのドラマ、そういうところがありますよね。
KBSではやらないけどSBSならやれちゃうんだろうか・・

>世子夫妻との食事の誘いをことわり、ケトンのもとへ。
>宮殿のすみでひっそり暮らしたいとケトンは話します。
>世子チルは父親とケトンの関係を理解できずに
>苦労も知らずケトンをけなす世子を光海君は怒るのでした。

このときのユ氏の屈辱とチルの怒りはすごそうですね。
見ていてちょっと痛かったです。ケトンとの愛はわかるけど、
あー不倫みたいで(って不倫か。)難しいですね!せめて
食事にお顔だしして仮病で早期退出、とかその逆とか・・
光海君の心配をしてしまいました。

即位に尽力した経緯をしらければ、余計にケトンが疎ましくて
たまらないでしょうね、チル世子。しかし実年齢のわりに童顔
でお若く見えますね、この方・・。

 ♪鉄嶺の高峰でひと休みする雲よ♪
 ♪孤独な臣下の無念の涙を雨に変えて運んでくれ♪
 ♪そしてあの方が住む宮殿の上に降り注いでくれ♪

この歌、エセンも歌っていませんでしたっけ。生前に。
勘違いだったら申し訳ありません!エセンのこの歌が気に入
ってCDがほしくなったので^^このドラマの原題は「ねむって
いくあの雲よ」だそうだので(小説原作)、もしかしたらこの歌も
そこに出てくるのかなあと思っています。「雲」なので!
(タイトル「ねむっていく雲」?と思ったのですが、ネット情報
なので翻訳ミスかもしれません。ちょっと読んでみたいです)。
[ 2009/05/01 10:04 ] [ 編集 ]
黄梅さま、いらっしゃいませ♪

> ケマド、王子を集めたときに見せた絵でしたっけ。

そうですそうです。
宣祖が孫たちを集めて永昌大君に忠誠を誓わせたとき
病床の宣祖の周りで孫たちが描いた絵の一枚です。


> そうなんだろうと思いつつ、馬の絵がなんだと思っていたので、
> ここで腑に落ちましたー

この絵のこともちゃんとオチつけてますし
最後にクォンピルが出てくるところといい
ちらっとでもギチュクがでてくるところといい
一応尻切れトンボにならないように配慮してるのがわかりますよね。
いろいろ風呂敷広げて見事に忘れっぱなしの
「女人天下」でちっとは反省したのかな。


> 「西宮」、「宮廷女官 キム尚書」の原題ですよね。
> タイトルからすると、あっちのドラマはケトンでなく仁穆王后が
> 主人公だったのか?とたまに思います。

絶対そうだと思います!
日本向けにイ・ヨンエを主役におったてただけで、
本当な西宮の話ですよね。

わたしもこっちの仁穆王后よりあっちのほうが好きです。
イ・ボヒのほうが(最初はトシいきすぎ感ありましたけど)
いろんな面で一歩上というか。


> このときのユ氏の屈辱とチルの怒りはすごそうですね。

ユ氏の心情は本当に複雑だしお気の毒ですよね。

それにしても、ユ氏(目が離れている)と光海君(どちらかといえば目離れ系)から
あんなに目のくっついた世子が生まれるわけがない!!と
一人で画面に突っ込んでました。
このドラマではなぜ目の距離につっこむのか自分でもよくわかりません・・・


> この歌、エセンも歌っていませんでしたっけ。生前に。

申し訳ないです、覚えてないんですよ~
時系列からすると、エセンが死んだ後の詩なので
歌っているのもどうかと思うのですが
(エセンはチョンチョル大監の詩を主にうたっていたし)
韓国ドラマなのでなきにしもあらず・・・ですよね。

もしCDに入ってたら教えてくださいね♪
[ 2009/05/02 01:47 ] [ 編集 ]
>一応尻切れトンボにならないように配慮してるのが
>いろいろ風呂敷広げて見事に忘れっぱなしの
>「女人天下」でちっとは反省したのかな。

私も20話削減と聞き心配でしたが、ソンイとハンミンが
ハンパなの以外はちゃんと後始末をつけていてい感心
しました(上目線から・笑)。「女人天下」はそんなに
大風呂敷広げっぱなしで終わっちゃうんですか?
ちょっと不安・・・・

>日本向けにイ・ヨンエを主役におったてただけで、
>本当な西宮の話ですよね。

ヨンエ・チャングムパワーは絶大ですね!
東南アジアからの留学生ともチャングム話が通じたりで
驚きます(韓国ドラマはほかにもたくさん放映されていま
すがやはりチャングムが一番人気だそうです)。

インドネシア人の方とハン尚書ステキ♪で盛り上がれたのは
楽しかったんですが・・。ついハン尚書のお料理教室DVD
まで買ってしまいましたよ(でもまだ作ってません!)。

>目のくっついた世子が生まれるわけがない!!と
>このドラマではなぜ目の距離につっこむのか自分
>でもよくわかりません

でも、確かに監督の好みかっ?ってくらい傾向が顕著
ですよね(笑)。チョンテウ/サ・ガンとチ・ソンは確かに
顔の系統違いすぎますね。年齢的にそろそろ若い王子
はやらないのかな、なんて思うとチョンテウにも未練が
・・まあ成人王子さまならバンバンやってくれるか。
目の離れ具合は私も気になります・・・

>もしCDに入ってたら教えてくださいね♪

その節は大変お世話になりました!あのCDはパンソリ
の王道の歌(春香チュニャン、沈清シムチョン)だけでしたが、
ぜひジョンミンさんが「王の女」で歌ったあの雲の歌を
聞いてみたいです。どうやらこのドラマ、OSTは未発売
らしいのですが、気が済むまでおっかけてみますね!
[ 2009/05/02 10:30 ] [ 編集 ]
黄梅さま、いらっしゃいませ♪

> 私も20話削減と聞き心配でしたが、ソンイとハンミンが
> ハンパなの以外はちゃんと後始末をつけていてい感心

ソンイとハンミンも、黄梅さまからみたら中途半端かもしれませんが、
一応名前と消息らしきものがきちんと出てきますから
「女人天下」に比べたらかなり後始末つけてますよ(笑
それほど「女人天下」の脇役たちの後始末がひどかったんです~


> ヨンエ・チャングムパワーは絶大ですね!
> 東南アジアからの留学生ともチャングム話が通じたりで
> 驚きます(韓国ドラマはほかにもたくさん放映されていま
> すがやはりチャングムが一番人気だそうです)。

ということは、一昔前の「おしん」ですね!
まあチャングムも、大奥でおしんのようにがんばるドラマなので、
ああいうドラマは受けがいいのかな~
[ 2009/05/03 18:36 ] [ 編集 ]
お返事ありがとうございます♪
やっと 再開 したかと おもうと
来週には 最終回・・・・

ヒビンのときは ちょっと引っ張りすぎだと
思ったんですが
こちらは 詰め込みすぎです(笑)
ついていけません
こちらで しっかり 予習・復習 したいと思います。

イ・サンは 私も・・・
吹き替えは やめてくれ・・・と 
チャングムも字幕で見てたんで
今回が 吹き替え 初体験だったんですが・・・
変ですね

1回 2回は見たんですが・・・
それ以降 見てません
子役の声が 特に変です・・・



[ 2009/08/28 20:21 ] [ 編集 ]
同感です!本来の良さがなくなっちゃうし、声が変だと違和感がふくれあがって、見る気が失せますね~。

紅毛碧眼での吹き替えは、「仕方ない」で済まされるんですけどね。

やはり、字幕だと視聴率が落ちるのでしょうか。

ケトンの「毒」に、「チャンヒビン」でのあのしおらしい王妃をすっかり忘れてしまってます。女性のナレーションの、例えば「この時は知る術もなかった・・」とか、示唆するような語り口が好きです。音楽も気に入ってます。もうすぐ終わるの、残念です。楽しみがひとつ減ります。

後には何があるのでしょうか。ご存知の方、いらっしゃいませんか~~。又、歴史ものだったら嬉しいのですが。

[ 2009/09/01 23:50 ] [ 編集 ]
「王の女」の後は、現代ものでした。がっかりです。

「チャンヒビン」といい、ラストに、大空に故人が出てくるの・・・分かりやすいにもほどがあるって感じですね。
[ 2009/09/02 13:19 ] [ 編集 ]
こんにちは!

次は現代ものですが。。
それは残念ですね!韓国時代劇、いっぱいあるのに!

吹き替えはチャングムくらいしか見ていませんが、
女人天下の中国語吹き替えを見ていたときより日本語
吹き替えのほうに違和感を感じる私です。。

気のせいか中国語だとなんとなーく漢字ばっかりだし
(発音してれば同じですが)、時代劇用語も韓国と似ている
ところがあるので(さすがお隣の国)、まだ雰囲気が壊れない
気が・・

たまに喋りがどうしても時代劇っぽくない(現代っぽい?)
声優さんいらっしゃるような印象があります。

女人天下は吹き替えは見ていないのですが(あるのか
な?)、なんだか違和感はありますよね。

子役の声が変だと悲しいですね。韓国の子役さんすごく
いいのに・・演技過剰とかでしょうか。
[ 2009/09/03 17:57 ] [ 編集 ]
>さららさま

> イ・サンは 私も・・・
> 吹き替えは やめてくれ・・・と 
> 子役の声が 特に変です・・・

あはは、子役の声がヘンですか?
私は子役がヘンというか、全体的に気持ち悪くて・・・
でもガマンしてみています。
はやくDVD出てほしいな~


>アヤさま

> やはり、字幕だと視聴率が落ちるのでしょうか。

お年寄りは字幕おきらいなのかもしれませんね~
家事しながら見たりするのには吹き替えのほうがよいのですけど
韓国時代劇は字幕がいいなあ~と思います。


>黄梅さま

中国語吹き替えのほうが不自然さが少ないって、
なんかわかる気がします。
声優さんも時代劇おじょうずな方を厳選してほしいですね。
[ 2009/10/13 03:06 ] [ 編集 ]
コメントを投稿する












管理者にだけ表示を許可する


スポンサード リンク






 
張禧嬪 チャンヒビンあらすじ

妖婦 張禧嬪あらすじ

王妃チャンノクスあらすじ

王の女あらすじ

宮廷女官キム尚宮あらすじ

同伊(トンイ)あらすじ

王と妃あらすじ

王朝の暁-趙光祖伝あらすじ

太宗大王あらすじ

傀儡王 仁祖あらすじ

正祖大王あらすじ

王女の男あらすじ

大王の道あらすじ

暴君 光海君あらすじ
チャングムの誓いあらすじ

ブログ内検索
最近のコメント