*韓国ドラマあらすじ部*

韓流時代劇(韓国歴史ドラマ)の最終回までの全話あらすじストーリー(ネタバレ)&感想レビュー&人物相関図など。女人天下、同伊(トンイ)、王女の男、チャンヒビン、馬医、王と私、王の女、正祖イサン、大王世宗(テワンセジョン)、太陽を抱く月、キムマンドク、インス大妃etc

おしらせとご案内 時系列順ドラマ一覧 あらすじ部 新館 あらすじ部 古代・中世館 あらすじ部 資料館
【ダイナミックパッケージ】 ANA航空便(全国900便)と全国の宿泊施設(最大20,000軒)を自由に組み合わせて、あなただけのオリジナル旅行が作れます
スポンサード リンク

<「宮廷女官チャングムの誓い」 あらすじ 補足 医女への道>

典医監(チョニガム)での医女修練を終えたチャングムがついに念願の内医院で医女としてのスタートを切りました。そこで今回は典医監での医女教育や内医院について簡単にまとめようと思います。

李氏朝鮮で医女制度が始まったのは、太宗時代の1406年のこと。男女の別が厳しい儒教の背景に基づき、女性を診察するための医女が設けられました。ただし、医療職が尊敬される現代とは違い、それを担ったのは身分の低い奴婢でした。

彼女たちは地方の診療所で学んだ後、優秀な医女が選抜され、漢陽の典医監で学びました。医女には「内医女」「看病医女」「初学医女」の3等級があったそうで、成績がよい医女は内医院に配属され、「内局女医」と呼ばれました。(内医女が内医院勤務ではないのかとも思うのですが、このあたり、本や韓国サイトを見ても明確にはわかりませんでした)

典医監は「チャングム~」では教育機関として登場しますが、典医監には別の役割もあり、それは宮殿内で扱う薬剤の仕入れや供給でした。時代劇で“仕入れ”とくればハズせないのが賄賂♪「馬医」では典医監での薬剤の仕入れを利用して私腹を肥やしているというエピソードが出てきますね。

さて、内医院に属する医女は約20人。一番エライのは御医女(オイニョ)です。医女は宮殿で働きますが、宮女とは異なるので、ほとんどが通勤しており、結婚も許されていました。ただし、ときには妓生がわりに働かされる身分ゆえ(関連記事はこちら)、不幸な結婚も多かったというような情報を韓国サイトで見かけました。

宮中の貴い身分の女性の身体に男性医官はさわることができず、そばに近づけるのは医女だけ。「実際に診察できないからもどかしい」とチョン・ウンベク主簿がもらす場面があったように、男性医官は御簾の向こうから医女に指示したり症状を聞いたりしていたそうです。
スポンサード リンク
<「宮廷女官チャングムの誓い」 あらすじ 35話>  | HOME | <「馬医」「女人天下」の後だと気づきがいっぱい 「宮廷女官チャングムの誓い」 あらすじ 補足>



コメントを投稿する












管理者にだけ表示を許可する


スポンサード リンク






 
張禧嬪 チャンヒビンあらすじ

妖婦 張禧嬪あらすじ

王妃チャンノクスあらすじ

王の女あらすじ

宮廷女官キム尚宮あらすじ

同伊(トンイ)あらすじ

王と妃あらすじ

王朝の暁-趙光祖伝あらすじ

太宗大王あらすじ

傀儡王 仁祖あらすじ

正祖大王あらすじ

王女の男あらすじ

大王の道あらすじ

暴君 光海君あらすじ
チャングムの誓いあらすじ

ブログ内検索
最近のコメント