*韓国ドラマあらすじ部*

韓流時代劇(韓国歴史ドラマ)の最終回までの全話あらすじストーリー(ネタバレ)&感想レビュー&人物相関図など。女人天下、同伊(トンイ)、王女の男、チャンヒビン、馬医、王と私、王の女、正祖イサン、大王世宗(テワンセジョン)、太陽を抱く月、キムマンドク、インス大妃etc

おしらせとご案内 時系列順ドラマ一覧 あらすじ部 新館 あらすじ部 古代・中世館 あらすじ部 資料館
【ダイナミックパッケージ】 ANA航空便(全国900便)と全国の宿泊施設(最大20,000軒)を自由に組み合わせて、あなただけのオリジナル旅行が作れます
スポンサード リンク

<「宮廷女官チャングムの誓い」 あらすじ 45話 補足>

チョン・ユンス内医正の見立てとチャングムの治療経験の対決!な様相を呈する45話。古い医書や漢方薬の名前がそれはもうたくさん出てきます。一応あらすじのためにメモっていたので、45話の医学関係の用語を中心にご紹介します。

まず、内医正が中宗の病名の手がかりとした医書は『金匱要略(きんきようりゃく)』です。後漢の張仲景という人による書物で、雑病をまとめたもの。そのため記述は詳しくなく、『金匱要略』の短い説明だけを根拠とするのをシン主簿やチョ主簿が不安に感じていたようすが描かれています。

『傷寒論』を記した張仲景は、傷寒病の第一人者として有名な人。中宗の傷寒病を調べるために目を向けられていたのはもっぱら『傷寒論』だったようです。しかし(チャングムに頼まれた)シンビがウンビにしていた質問を聞いた内医正が他の可能性を思いつき、『金匱要略』の中から探し当てたのです。

ちなみに『金匱要略』を内医正に持ってきたのは、仕事がデキないボンボンのチョ・チボク奉事でした。チョ奉事の一族は儒医や御医として活躍していたらしく、『金匱要略』も父が持っていたと自慢していましたね。

そして内医正が下した診断は、書物で知ったばかりの「狐惑病(こわくびょう)」。ベーチェット病によく似た全身多発性症患で傷寒症が長引いて起こることがあるそうです。と告げる。肝腎陰虚(かんじんいんきょ)による肝虚なので、薬の処方は甘草瀉心湯(かんぞうしゃしんとう)と主張します。

対してチャングムは、病名はわかりませんが、実際に治療をした経験があります。傷寒症とは関係なく肝経湿熱(かんけいしつねつ)による肝実だから、竜胆瀉肝湯(りゅう たんしゃかんとう)を使うことを主張しました。

中宗の診脈を許されたチャングムは、書物で調べ、中宗が飲んでいる水も確認した上で、防已(ぼうい)と紅参(こうじん)を処方。料理はニンニクのお粥と梅の漬物をつくらせました。
スポンサード リンク
<「宮廷女官チャングムの誓い」 あらすじ 46話>  | HOME | <「宮廷女官チャングムの誓い」 あらすじ 45話>



コメントを投稿する












管理者にだけ表示を許可する


スポンサード リンク






 
張禧嬪 チャンヒビンあらすじ

妖婦 張禧嬪あらすじ

王妃チャンノクスあらすじ

王の女あらすじ

宮廷女官キム尚宮あらすじ

同伊(トンイ)あらすじ

王と妃あらすじ

王朝の暁-趙光祖伝あらすじ

太宗大王あらすじ

傀儡王 仁祖あらすじ

正祖大王あらすじ

王女の男あらすじ

大王の道あらすじ

暴君 光海君あらすじ
チャングムの誓いあらすじ

ブログ内検索
最近のコメント