*韓国ドラマあらすじ部*

韓流時代劇(韓国歴史ドラマ)の最終回までの全話あらすじストーリー(ネタバレ)&感想レビュー&人物相関図など。女人天下、同伊(トンイ)、王女の男、チャンヒビン、馬医、王と私、王の女、正祖イサン、大王世宗(テワンセジョン)、太陽を抱く月、キムマンドク、インス大妃etc

おしらせとご案内 時系列順ドラマ一覧 あらすじ部 新館 あらすじ部 古代・中世館 あらすじ部 資料館
【ダイナミックパッケージ】 ANA航空便(全国900便)と全国の宿泊施設(最大20,000軒)を自由に組み合わせて、あなただけのオリジナル旅行が作れます
スポンサード リンク

<「王の女」の側室ヤンファダン(仁嬪)の意味>

信城君の母親である側室仁嬪(インビン)は
「王の女」ではヤンファダンとだけ出てきます。
名字はキム氏で、仁嬪金氏なのでヤン・ファダンという名前でもないし、
どういう意味なんだろう?何か理由が?と疑問に思っていたところ、
王宮に養和堂(ヤンファダン)という建物があるとわかりました。
http://www.visitseoul.net/visit2008jp/article.do?method=view&art_id=502785
(参照リンク)

「チャン・ヒビン」でオクチョンが就善堂をもらったり、
別堂を建てる建てないと騒ぎになったりしたことがありましたが、
住んでいる場所を呼ぶことで仁嬪のことを指しているみたいですね。
「今日も殿下は就善堂に行ったのか」的なセリフもありましたし。
スポンサード リンク
<「王の女」あらすじ 1話>  | HOME | <「王の女」あらすじ、はじめます>



おはようございます!

なんでこの人だけ、「ヤンファダン」と呼ばれるのかずっと不思議だったんです
が、「ダン」だからきっと住んでいる建物の名前かなあと思っていました。

でも調べがつかなかったんですが、うめ子さますごい!探すコツがあるんで
すか?でも建物の名前で呼ばれている内命婦は彼女しかドラマで見ないの
ですが、どうしてなんでしょう??

チャン・ヒビンでも建物の名前としてはあっても、彼女を暗喩して「就善堂」とは
呼んでいなかったのに・・。でも、字幕に彼女がそう呼ばれるとき「養和堂」って
出ていたら「この人どーいう人なんだ??」ってそれまた困りそう^^
カタカナだと何だかわかりにくいかわりに人名(を指している)だということは
理解しやすそうです。

[ 2009/04/08 10:48 ] [ 編集 ]
黄梅さま、いらっしゃいませ~

> でも調べがつかなかったんですが、うめ子さますごい!探すコツがあるんで
> すか?でも建物の名前で呼ばれている内命婦は彼女しかドラマで見ないの
> ですが、どうしてなんでしょう??

最初はただ「ヤンファダン」と検索してみたのですが
案の定でてくるのはあらすじばかり・・・
もしかして建物の名前?と思い「ヤンファダン 殿」か「ヤンファダン 堂」で
検索してみました(どっちか忘れましたが、確認したらどっちでも出てきますね)。
考えてみたら就善堂はチソンダンなのだから
それと照らし合わせて「堂」で入れればよかったのですが。

どうしてこの人だけ建物名でまかり通っているのがちょっぴり不思議ですね。
もちろん実際の史実ではそのようなこともままあったのでしょうが
ドラマ中では位の名前で出てくることしか見たことないので。

ひと言字幕で解説があればわかったのに~・・・という感じですよね。
親切な字幕とそうでない字幕(例:女人天下!)の差がありすぎるー

ちなみに「宮廷女官キム尚宮」は毎回「韓国民族村」ってのが
デカデカと出るのでちょっぴりうざいです(笑
[ 2009/04/09 01:00 ] [ 編集 ]
見ました!あれ、デッカく出てきますよね。
ほかにもここで撮影されたドラマはたくさんあるでしょうに、なぜキム尚書
だけあんなに(笑)。私も飛び飛びで見ながら気になりました。

調べ方のコツ、ありがとうございました~
なるほどそうすればいいわけですね!勉強になりましたっ^^

台湾版だと、よくその回の初登場時にレギュラーであろうと役名がハングル
で出ると思うのですが、そこを字幕にしてくれないので、不親切でちょっと
ムカムカ(笑)。女人天下はDVD版はもっと解説が入るんでしょうか?注意
してみてみます。ネット配信版全体が解説少なめ、というわけではないんで
すよね。

前後してしまいますが、さすが地上派吹き替え放送、私の周りはファンジニ
ファンだらけ&好きじゃなくても見たことのある人だらけです!よく同年代の
友人が、お母さんが見ていて、それにつられてなんとなく・・という話をよく
聞きます。だから同年代だとやっぱりSTACとかアメリカドラマのほうがまだ
人気なのかな?韓国ドラマ(特に時代劇)はやっぱりある程度以上の年代
の方が主流ファンのような気がします。。。

ツタヤでのレンタル状況とか(笑)。私も韓国時代劇のお話ができる場所が
少ないので、こちらのおかげで大変助かっています!うめ子さまありがとう
ございます!
[ 2009/04/09 09:49 ] [ 編集 ]
黄梅さま、こんにちは!

> 見ました!あれ、デッカく出てきますよね。
> ほかにもここで撮影されたドラマはたくさんあるでしょうに、なぜキム尚書
> だけあんなに(笑)。私も飛び飛びで見ながら気になりました。

ですよね!
あんなにデカデカと「撮影協力!!!」って感じで出てこなくても・・・(笑
日本からの観光客ゲット活動でしょうか。


> 女人天下はDVD版はもっと解説が入るんでしょうか?

全く入りません!!!
人物名も最初から最後で全然統一してないし。
なので「チャンヒビン」を見てるとすごく至れりつくせりに思えます。


SATCですが、私が好きなキャラはもちろんサマンサです!
あっちのネタがお好きな黄梅さまももちろんそうですよね?
お洋服はシャーロットとキャリーがかわいいんだけど。
[ 2009/04/09 13:25 ] [ 編集 ]
私もなんでかなあと思っていました。
が、事実かどうか分かりませんが、仁嬪は元は下女とドラマの中でいわれていたような気がします。
で、もしかして低い身分の出身なら、初めは嬪ではなく位の低い側室だった可能性もあるけど、寵愛が深かったので例えば「キム淑媛」とかはとても呼べなかったためかな?と推測していました。
逆に、王妃や大妃も、「中殿(=中宮殿)」、「大妃殿(テビジョン)」と建物の名前で呼ばれていますが、これは位の高い方を直接呼ぶのを憚って建物の名前で呼んでいるのだろうと思います。
このへん、日本でも同じように建物の名前で人を指すことがありますから(源氏の「桐壺」とか「弘徽殿」とか)似たような感覚かなあと勝手に思ってました。
[ 2013/04/24 23:38 ] [ 編集 ]
コメントを投稿する












管理者にだけ表示を許可する


スポンサード リンク






 
張禧嬪 チャンヒビンあらすじ

妖婦 張禧嬪あらすじ

王妃チャンノクスあらすじ

王の女あらすじ

宮廷女官キム尚宮あらすじ

同伊(トンイ)あらすじ

王と妃あらすじ

王朝の暁-趙光祖伝あらすじ

太宗大王あらすじ

傀儡王 仁祖あらすじ

正祖大王あらすじ

王女の男あらすじ

大王の道あらすじ

暴君 光海君あらすじ
チャングムの誓いあらすじ

ブログ内検索
最近のコメント