*韓国ドラマあらすじ部*

韓流時代劇(韓国歴史ドラマ)の最終回までの全話あらすじストーリー(ネタバレ)&感想レビュー&人物相関図など。女人天下、同伊(トンイ)、王女の男、チャンヒビン、馬医、王と私、王の女、正祖イサン、大王世宗(テワンセジョン)、太陽を抱く月、キムマンドク、インス大妃etc

おしらせとご案内 時系列順ドラマ一覧 あらすじ部 新館 あらすじ部 古代・中世館 あらすじ部 資料館
【ダイナミックパッケージ】 ANA航空便(全国900便)と全国の宿泊施設(最大20,000軒)を自由に組み合わせて、あなただけのオリジナル旅行が作れます
スポンサード リンク

<「チャン・ヒビン(張禧嬪)」あらすじ 98話>

チャンヒビン第98話「優柔不断」

母上が助かるなら死んでもいいと席藁待罪(ソッコデジェ)する王世子。
粛宗の命を受けた内侍らに連れ帰られる王世子の姿が同情を誘いますね。
ナム・グマンの辞表と王世子の席藁待罪で、粛宗の心は揺れているようです。

淑嬪チェ氏は就善堂に乗り込み、出入りしていたイ尚宮を叱った後、
王命に逆らわずこの場で命を断てと禧嬪チャン氏に小刀を差し出します。
殿下にできないことがお前ごときにできるか!と机をバシリと叩く禧嬪。
どこまでもふてぶてしい禧嬪の演技が相変わらず素晴らしいです!
そのとき、“母上!”と叫んで王世子が失神したというしらせが届きました。

通訳官ソ・ジョングはナム・グマンにもう一度辞表で上奏してくれと頼み、
通訳官の分際で口を出すな!と一喝されます。
それでもめげずにほかの大臣にも根回しをする通訳官たち・・・。
都承旨は3万両を受け取って禧嬪の擁護を約束します。
国内各地からも通訳官が集まり、禧嬪救命のための活動を開始。
当時の通訳官らは結社を作って結束しており、清国との行き来で財を蓄え、
さらに国家機密を握っている侮れない存在で、
なんと通訳官10人で朝廷の財産に匹敵するといわれていたそうです。

禧嬪はイ尚宮を使って、チェ氏から殺されかけたと王世子に伝言させます。
証拠の刀を手にした王世子は、なぜ母上に刀を向けた?と激しくチェ氏を責め、
王妃になってグムが王になれるとでも?と罵倒します。
ワクワクしますね~。他の王子の母と仲のいい王世子なんて面白くないですから!

都承旨が賄賂を受け取ったことがあっさりとばれ、
通訳官の動きがヒジェの差し金だということも判明しました。
罪を問われたくないなら禧嬪の自害のために動けと都承旨を脅迫するミン・ジヌ。
一方チェ氏は大殿に行き、粛宗の態度を優柔不断だと評します。
禧嬪を処分しないから国中が混乱していると言い、
ヒジェが通訳官と結託していることやイ尚宮の動きも告げ口しました。

優柔不断という言葉がよほど男心と王のプライドを傷つけたのか、
粛宗は臣下を集め、なぜ誰も刑の執行を進言しないのだ?と叱りつけます。
そして、新たな罪を記した命令書を作成し、禧嬪に賜薬を届けろと命じました。
スポンサード リンク
<「王と私」あらすじ 22話>  | HOME | <「チャン・ヒビン(張禧嬪)」あらすじ 97話>



重ねてお邪魔します!いよいよ架橋ですね!

>内侍らに連れ帰られる王世子の姿が同情を誘いますね。

本当に、あの母にしてなぜこのいい子が?
また、あそこまでされて母を慕う世子の善良さがすごいです。

>この場で命を断てと禧嬪チャン氏に小刀を差し出します。
>お前ごときにできるか!と机をバシリと叩く禧嬪。
>ふてぶてしい禧嬪の演技が相変わらず素晴らしいです!

チェ氏、もう土壇場ですね。チュンテクの助けがほとんどなく
ても、王子の母だし、本領発揮といったところでしょうか。
でも小刀まで差し出すなんて・・後から王様の処分があった
りしないのでしょうか?ヒビンを処分する権利は側室でなく
どう考えても王にあると思いますが・・

このへん、チェ氏の暗躍って感じですね。これでヒビンが死ん
でも自害で処理しようとか。ヒビンが断固拒否したのにはスッ
キリ♪悪いのはヒビンなんですけどね・・。

>国内各地からも通訳官が集まり、禧嬪救命のための活動を

中盤、廃妃のあたりでもありましたが、このドラマの通訳官の
活躍が面白いです。大事な役なのに、低い官吏で中人階級、
でも実力を蓄えてきて・・という(笑)そういうドラマもありました
よね(名前を失念!)。「別順検」など19世紀末のドラマになる
と、英語の通訳官の地位の高さには驚きます!このときはまだ
清との国交のために中国語主体でしたね。

>なぜ母上に刀を向けた?と激しくチェ氏を責め、
>王妃になってグムが王になれるとでも?と罵倒します。
>他の王子の母と仲のいい王世子なんて面白くない

今までは仲が良かったけど、いよいよですね^^
不仲、ライバルとまでいかなくても、やっぱりほかの王子の
母とはせめて気まずい、よそよそしいくらいが面白いです!
チェ氏、このへん結構大胆に活動していますから、世子との
利害も完全に相反するでしょうしね・・

世子と仲よさげだったけど、チェ氏にはヒビン処分のほうが
大事でしょうからね・・(あんなに仁顕王后復位に燃えてたし)

>粛宗の態度を優柔不断だと評します。
>通訳官と結託していることやイ尚宮の動きも告げ口

上にも書きましたが、チェ氏強い!チェ氏押しますね!
王妃なき後、危機感アップ&説教する人がおらず、かつ
いよいよ追い詰められるチャンスでヒートアップでしょうか。

>優柔不断という言葉がよほど男心と王のプライドを傷つけ
>たのか、粛宗は臣下を集め、なぜ誰も刑の執行を進言し
>ないのだ?と叱りつけます。

このへんも不思議なんですが、進言をしないので怒るのって
宣祖とか王様の常套手段なんでしょうかね?自分で命令を
すでに出してはいますから、加勢してほしいのでしょうが、
進言をしないのを怒る・・・なんかピンときません!そういうの
が政治のお作法なのかな?

>禧嬪に賜薬を届けろと命じました。

直接関係ありませんが、サヤクっていつも真っ黒ですよね。
あれは何から作ってるんだろうなあー。この間、CMでやって
いる「黒烏龍茶」を飲むとき、「サヤクっぽーい」と思いました。
色がそっくりなんです(笑)。

「仁顕王后伝」ですが、ついほっぽっといて「閑中録」を先に
見てしまいました。サドセジャが米びつに閉じ込められたあた
りを先に読みましたが、宮中文学らしい長文&婉曲表現&
独特の語彙でよく理解できず・・。それとやっぱり直接的に
英祖を非難してはいませんでした(そりゃ明確に非難したら
自分がかえって殺されるか)。貞純王后のこともたいして悪く
書いていなかったけど、なぜ正祖母(サドセジャ正室)、正祖
正室(つまり大妃)が生きているのに、義理の祖母の貞純王
后が垂簾聴政したのか納得いかなかったので、何か書いて
あってもいいのになーと思ったんですが・・。

本筋から長々とはずれてすみません。さすがの貞純王后って
(笑)。文定王后、明聖王后とタイマンはれる方ですから^^


[ 2009/05/31 08:18 ] [ 編集 ]
黄梅さま、こんにちは!

> でも小刀まで差し出すなんて・・後から王様の処分があった
> りしないのでしょうか?ヒビンを処分する権利は側室でなく
> どう考えても王にあると思いますが・・

王命に従うことだからいいという解釈なのでしょうね~
それにしても、あんな小刀でヒビンに死を迫るなんて、
現実味なさすぎです~>チェ氏


> 「別順検」など19世紀末のドラマになる
> と、英語の通訳官の地位の高さには驚きます!このときはまだ
> 清との国交のために中国語主体でしたね。

そんなドラマがあるんですね!
通訳官って案外すごい存在ですよね、あなどれない・・・


> 不仲、ライバルとまでいかなくても、やっぱりほかの王子の
> 母とはせめて気まずい、よそよそしいくらいが面白いです!

ええ、そのとおりです!
今までは仲がよくて気持ち悪かった!(爆


> 直接関係ありませんが、サヤクっていつも真っ黒ですよね。
> あれは何から作ってるんだろうなあー。この間、CMでやって
> いる「黒烏龍茶」を飲むとき、「サヤクっぽーい」と思いました。
> 色がそっくりなんです(笑)。

あはは、これからは黒ウーロンを飲むたびに韓国時代劇気分♪です。
賜薬の材料は、トリカブトだと思います。
女人天下のナンジョンがトンニョ(童女)として売り飛ばされそうになったときに
だまされて飲まされたのもトリカブトを使った附子湯だったと思います。
(このときは殺すためではないので濃度は薄いのでしょうね~)


「閑中録」、読みやすかったですか?
「恨ものがたり」が読みにくいと聞いてちょっとびびってます。
「イサン」見てたらおもしろさ倍増なのでしょうね~
[ 2009/06/07 17:44 ] [ 編集 ]
こんばんは^^

プーアール茶(真っ黒)でも思いますが、サヤク気分です。
白い陶磁器に入れて悪乗りしたいですね。。よったときに!
サヤクがトリカブトとは知りませんでした、勉強になりました。
ナンジョンが飲まされたのもそうだったのかあ・・・。

スクチョン、チャンヒビンの中ではお気に入りなので、うめ子
さまに同感です。ご指摘のとおり、はじめは慧眼なのに、後半
どうも穴だらけの悪巧みに走る傾向がありますが、それでも
バイタリティやその言動には惚れ惚れするものがあります。

「仁顕王后伝」は、「恨ものがたり」の中で一番短いのはいい
のですが、みやびな口調でずーっと王妃を褒めちぎるのみで、
目新しい事実も特になく、ちょっと・・(笑)。あ、でも人骨がみつ
かるシーンや、粛宗が王妃をのろった弓でズタボロの絵をみつ
けるシーンがあり、そのときのヒビンの言い逃れがすごい下手
で面白かったです(「王妃様のご回復をお祈りするために使い
ました」とか、矢であけた穴だらけなのに・・)。

スクチョンは「嫡妻を殺し、正妻におさまるような卑劣な女で」
と描写され、「嫡妻と正妻って意味ほぼ一緒では??」と思い
つつ、うめ子さまのご指摘どおりオクチョンのようなポジションに
なりえたのだなあ、と思いました。マンネはでてこなかったけど
(笑)。ヒジェの死体は山に打ち捨てられたとか何とか。。。

不思議に、でもヒジェにはそれが似合っている、その方が
いいような(われながらヒドイですが)気分すらしてきます。
普通に埋葬されるヒジェより打ち捨てられて土に返るほうが
ヒジェらしい(ああごめんなさい・・)。

やはり当事者が書いただけあって一番面白いのは「閑中録」
でした!長さもありますが、サドセジャが米びつで餓死する
部分など白熱しますし、サドセジャ正妻の洪氏は父系一族が
サドセジャ反対派だったそうで(ご存知でしたらすみません)、
夫はまもなく残虐な方法で死に、父やきょうだいは頼れず、
息子の正祖が即位するまでの苦労が自身の気持ちをまじえ
書かれているのでひきつけられるところがあります。

ただ、あからさまに英祖(舅)や貞純王后(姑)を非難できな
いので、反語的表現が多く、意味が取りずらいです。高校
時代の古文の時間を思い出すかんじの文章です・・

ちなみにワースト1は「発丑日記」で、仁穆大妃の侍女が大妃
の苦労をつづっていますが、口調が「あの憎っくき暴君の光
海君めが、善良でこの上なく徳の高い大妃様に対して、あー
んなことやこーんなことをして、本当に罰当たりだ」という調子
なので、私としてはいらいらしました(爆)。

記録からみても、仁穆大妃様、確かに息子を殺され側室に
降格され西宮に10年以上幽閉され・・・とおかわいそうです
が、仁祖朝での暴れん坊ぶりを見るとそんなタマじゃないの
では♪と思いますー。

基本的に古典+翻訳調なので、なれないと読みづらいです!
本当はじっくり読みたかったけど、飛ばし読みしちゃいました。
時間のあるときにでもじっくりと・・。
[ 2009/06/07 20:32 ] [ 編集 ]
黄梅さま、こんにちは!

山にに打ち捨てられたヒジェ・・・
まあ両班でもないし、そんなものなのでしょうか。


> そのときのヒビンの言い逃れがすごい下手
> で面白かったです(「王妃様のご回復をお祈りするために使い
> ました」とか、矢であけた穴だらけなのに・・)。

ヒビンはずる賢いはずなのに、そんな言い訳をするとは!
歴史の真実がどこにあるかはわかりませんが、興味深い言い訳です!


「閑中録」、ドラマ見たらぜひ読んでみたいです。
[ 2009/06/19 20:52 ] [ 編集 ]
コメントを投稿する












管理者にだけ表示を許可する


スポンサード リンク






 
張禧嬪 チャンヒビンあらすじ

妖婦 張禧嬪あらすじ

王妃チャンノクスあらすじ

王の女あらすじ

宮廷女官キム尚宮あらすじ

同伊(トンイ)あらすじ

王と妃あらすじ

王朝の暁-趙光祖伝あらすじ

太宗大王あらすじ

傀儡王 仁祖あらすじ

正祖大王あらすじ

王女の男あらすじ

大王の道あらすじ

暴君 光海君あらすじ
チャングムの誓いあらすじ

ブログ内検索
最近のコメント