*韓国ドラマあらすじ部*

韓流時代劇(韓国歴史ドラマ)の最終回までの全話あらすじストーリー(ネタバレ)&感想レビュー&人物相関図など。女人天下、同伊(トンイ)、王女の男、チャンヒビン、馬医、王と私、王の女、正祖イサン、大王世宗(テワンセジョン)、太陽を抱く月、キムマンドク、インス大妃etc

おしらせとご案内 時系列順ドラマ一覧 あらすじ部 新館 あらすじ部 古代・中世館 あらすじ部 資料館
【ダイナミックパッケージ】 ANA航空便(全国900便)と全国の宿泊施設(最大20,000軒)を自由に組み合わせて、あなただけのオリジナル旅行が作れます
スポンサード リンク

<かわいそう(涙)な扱いの仁宗>

「女人天下」がきっかけであらすじ書きを始めて以来、
現在テレビで放映されているせいもあってか
今も「女人天下」へのコメントを多くいただいています。
ありがとうございます。
ということで、久しぶりに「女人天下」周辺ネタを記事にしてみました。

仁宗の母は、中宗の二番目の王妃である章敬王后尹氏。
「女人天下」では最初のころに亡くなってしまう王妃で、
判府事大監(ユン・イム)の妹ですね。
仁宗は親孝行者として知られる人で、兄弟愛もあつく、
姉の孝恵公主が亡くなったときは悲しみのあまり病床に伏し、
中宗が病になるとみずから毒見をし昼夜を問わず付き添い、祈り続け、
崩御すると断食し五ヶ月間泣き続けたそうです。
また、勉学を好み、三歳で文字を読み、七歳で成均館に入り、
着飾った女官は追い出して禁欲生活を送るなど、
本当にいい子ちゃんな王様だったようです。

ところが、継母となる文定王后(ナンジョンがつきまとっている王妃)は
キッツ~イ性格でした。(もっとひどい表現が資料には書かれています)
仁宗は自分を仇のような態度で接してくる継母にも尽くし続け、
それでも文定王后は「自分と慶源大君(後の明宗)をいつ殺すのか」と
聞いたりしたそうです(ドラマにも同じエピソードがありましたね)。

そして世子時代から文定王后の小尹(ユン)派に命を狙われており、
東宮殿が火事になったのも文定王后の仕業だといわれています。
ウォンヒョン(ナンジョン夫)は命を縮めるために祈祷をし、
さまざまな魔術や呪術を使ったと伝えられているとか。
その甲斐あってかどうかはわかりませんが
仁宗は王位について8ヵ月後に31歳という若さで亡くなってしまいます。
(一説には文定王后による毒殺ともいわれているそうですが)
仁聖王后朴氏との間にあいにく子供はいませんでした。

このように苦労が多くお気の毒な仁宗は、亡くなってからもお可哀想なのです。
まず、イ・ギ(終盤でウォンヒョンの取り巻きとして登場した人)が、
王位に一年もついていなかったから葬儀は略葬でいいじゃん!と言い始め、
もちろん文定王后も小尹(ユン)派もさんせ~い。
お墓も国王待遇されず、位牌を奉られる場所も違いました。

「女人天下」の福々しい子役の元子と
成人してからのチョン・テウさんの姿が浮かぶと
なんだか可哀想さが増してきてしまいます・・・。
スポンサード リンク
<悲劇の王妃・廃妃慎(シン)氏について その1 左議政の娘>  | HOME | <「妖婦 張禧嬪(チャンヒビン)」あらすじ 25話>



どうしても悪い人という印象が強い文定王后。
でもこれって儒教精神から見た目でのことなわけですよね。
だからもしかして「チャングムの誓い」のように、
違う視点から見たらもしかしたらもう少しいい人だったのかな…なんて…。
「女人天下」でも仁宗が子供の頃に
「なぜ親子の仲を切り裂かれるのか…」みたいなこと言って悲しんでたシーンがありましたし、
きっとあの王后もあのドラマのように最初のうちは真っ直ぐな性格だったのかもしれないとか思うと、
やっぱり宮廷という場所、周りの人々、政治というのが人を変えてしまうのが、
何だか悲しくなってきます(T_T)
違う視点で見てる「チャングム」でも世子を殺してほしいと頼むシーンで
「いけないことだとわかっててもそうするしかないんだ」みたいなこと言ってたシーンもありましたしね…。
私にとっても文定王后=悪い人というイメージが強いですが
実は可愛そうな人でもあるんだなと「女人天下」と「チャングム」両方の視点から感じます。
[ 2010/05/05 06:55 ] [ 編集 ]
かよさまの仰るように、儒教的価値観とは違う視点からムンジョンワンフを読んだら面白そうですね(^O^)

仁宗、かわいそうすぎて…「新伝説の故郷」から「死者の書」では、少しだけ違うムンジョンワンフと仁宗像だった気もします。

ちなみにかわいそうランキング一位(李氏朝鮮王朝の王様)なら端宗が一位な気がしますが、二位は仁宗だと思います。どうでしょう。「王と妃」で確かめてみて下さいませ(^O^)
[ 2010/05/05 12:21 ] [ 編集 ]
野史では餅に毒を盛っていたと言う記述がありますね!
それを食して直ぐに亡くなったとか・・・
普段は不機嫌な文定王后が餅を下さった時だけ優しかった文定王后。
それが死に繋がったと言う野史の記述を読むと涙が止まりません。

とても孝行心が強い王で無くなった墓も孝墓と呼ばれてます。
文定王后で李氏朝鮮王朝学を学んでるのである教授からの話ですが!
孝行の仁宗が亡き実母章敬王后と
亡くなったばかりの中宗のお墓を一緒にします。
しかし仁宗亡き後に文定王后が中宗と文定王后として一緒にしてるんですよ。
元子の生母章敬王后より文定王后は
出来る限りの便宜や配慮を廃妃慎氏に対して行っていたようです・・・
なので廃妃慎氏に対するハングル記述があると思います。
私や学んでる教授の考えでは廃妃慎氏は非常に聡明で穏やかな気質だった
とか・・・他に何よりも文定王后の敵になる元子を生んでいない点などです・・・
[ 2010/05/06 01:51 ] [ 編集 ]
★かよさま

> きっとあの王后もあのドラマのように最初のうちは真っ直ぐな性格だったのかもしれないとか思うと、

そうなんですよね~・・・
王妃はたしかに最初から性格がキツかったですけど
最初のころは正義感から側室に厳しくしてたんですよね。
その後は生き残るために腹黒くなりましたけど・・・


> 私にとっても文定王后=悪い人というイメージが強いですが
> 実は可愛そうな人でもあるんだなと「女人天下」と「チャングム」両方の視点から感じます。

前の王妃の王子はいるわ、勢力もってる側室がいるわで、
腹黒くならざるをえなかった部分もありそうですよね。
私は最近貞純王后の悪徳っぷりに興味しんしんです!


★黄梅さま


> 仁宗、かわいそうすぎて…「新伝説の故郷」から「死者の書」では、少しだけ違うムンジョンワンフと仁宗像だった気もします。

たしか短いドラマでしたよね。
手をだしやすそうなので今度みてみようかなとおもってます。


> ちなみにかわいそうランキング一位(李氏朝鮮王朝の王様)なら端宗が一位な気がしますが、二位は仁宗だと思います。どうでしょう。「王と妃」で確かめてみて下さいませ(^O^)

たしかに!端宗は年齢も年齢でしたし、いちばん可哀想です!


★りんしさま

> 野史では餅に毒を盛っていたと言う記述がありますね!

実録かなにかにもそれが書いてありました。
文定王后の性格、すごくキツイ書かれっぷりでしたね。


> とても孝行心が強い王で無くなった墓も孝墓と呼ばれてます。
> 孝行の仁宗が亡き実母章敬王后と
> 亡くなったばかりの中宗のお墓を一緒にします。
> しかし仁宗亡き後に文定王后が中宗と文定王后として一緒にしてるんですよ。
> 元子の生母章敬王后より文定王后は
> 出来る限りの便宜や配慮を廃妃慎氏に対して行っていたようです・・・

そうなのですね。つくづく章敬王后お気の毒です。
廃妃シン氏は生活には困らず暮らしていたっぽいですね。
廃妃されたのはお気の毒ですが
粛宗の仁顕王后みたいな暮らしをされてなくて何よりだと思います。
[ 2010/06/09 21:35 ] [ 編集 ]
コメントを投稿する












管理者にだけ表示を許可する


スポンサード リンク






 
張禧嬪 チャンヒビンあらすじ

妖婦 張禧嬪あらすじ

王妃チャンノクスあらすじ

王の女あらすじ

宮廷女官キム尚宮あらすじ

同伊(トンイ)あらすじ

王と妃あらすじ

王朝の暁-趙光祖伝あらすじ

太宗大王あらすじ

傀儡王 仁祖あらすじ

正祖大王あらすじ

王女の男あらすじ

大王の道あらすじ

暴君 光海君あらすじ
チャングムの誓いあらすじ

ブログ内検索
最近のコメント