最終回は、大妃(元敬王后)の死から二年後のある初夏の夜から始まります。
研究に励む集賢殿の学者に王妃(昭憲王后)が氷入りのお茶とお菓子を差し入れ。
世宗にもおすそ分けをし、具合の悪い上王・太宗にも届けるという良妻ぶりです。
洪州に流されていた懐安(フェアン)大君イ・バンガンの訃報が宮殿に届きました。
『朝鮮王朝実録』には懐安大君の死に関する詳しい記録はありませんが、
世宗即位時には生きており世宗4年の記録に彼の死に関する記録があるそうです。
兄の死を知った太宗は、王族に喪服を着るように命じ、世宗にこう言いました。
「主上・・・兄弟仲良くしなさい。年をとると頼れるのは兄弟しかいない」。
その兄弟筆頭の譲寧大君は、世宗の配慮で新居に移りいい暮らしをしています♪
でも放浪グセはなくならず、夫人キム氏は側室オリと仲良くやっているようです。
ある日、譲寧大君は外出先で遭遇したズケズケものを言う僧侶にこう助言されます。
「そろそろ空の器を満たしてください。解脱するために自分探しの旅はどうです?」。
ふっと気づくと僧侶の姿はなく、無縫塔(ムホウトウ)があるだけでした。
譲寧大君はこのときの気持ちを詩にしており『燃藜室記述』にも登場するそうです。
「譲寧大君は若い頃から文章がうまかったが忠寧大君のほうが徳があったので
読み書きできない愚か者を装った。だがある僧侶が書物に譲寧大君の詩を引用し、
どんなすぐれた文人でもこれほどのすばらしい詩は書けないと評価した」。
そしてその詩は「山霞で朝食を作り 月は葛に照らされ 夜の燈となる
孤独な岩の下 ひとり夜を過ごせば そこにはただ一層の塔あり」というものとか。
ひどい日照りが続き、民は飢え、世宗も太宗も頭を悩ませていました。
太宗は“欲がなく正直で頭がよい”ファン・ヒのことを思い出して呼び戻させます。
ファン・ヒ(黄喜)の出身は長水(チャンス)で、号はパンチョン。
文科に及第した後、高麗が滅亡すると杜門洞(トゥムンドン)に閑居しましたが、
高麗の旧臣のすすめで朝鮮王朝に出仕し、都承旨パク・ソンミョンが太宗に推薦。
承政院を経て刑曹判書や大司憲を務め、廃世子に反対したことで島流しになるも
世宗4年2月に復帰、後に朝鮮最高の名臣として誰よりも長く領議政の座につきます。
さっそくファン・ヒが「いちばん被害が大きな江原道へ行かせてください」と発言。
葛根を代用して山菜や草で飢えをしのぐように指導してくると言ってます。
病に倒れた左政丞パク・ウンに典医を送り、見舞いに行こうとする世宗。
シム家にとっては一生許せない人物ですのに!と王妃が必死で反対しますが、
「やられたからとやり返したら争いは終わらない、徳を施せ」と言われました。
典医を送られたパク・ウンは、王と王妃の広いお心にマングマングと感謝しまくり。
太宗のほうも、清廉な彼に残酷なことをさせた・・・と後悔をのぞかせています。
ってことで、過去の悪事を詫びるかのように太宗が過酷な雨ごいの儀式をします。
雨が降るまで誰も入れるなと命じられた内禁衛将が祭殿の前でシャットアウト。
「兄弟も姻戚も義弟も義母上も妻さえも・・・皆のことを苦しめて死なせました。
愚かな私は国を救う道だと思ったのです。全ての悪業を私に負わせてください」。
バンウォンのしつこくて暑苦しい雄叫びが天に届いたのか、やがて激しい雷雨が!
命を救う恵みの雨に、祭殿の前で座り込んでいた世宗夫妻や臣下が大喜びします。
病気だというのにかなり力強く叫びまくって雨ごいの儀式を独演した太宗は
最期は譲寧大君に会いたがり「聖君になれ」と世宗に言い残して崩御しました。
「太宗の雨」は野史では有名で『燃藜室記述』にも記されていると紹介されました。
日照りがひどいため私が死んだら必ず雨を降らせてやる・・・という
上王の死に際の言葉どおりに雨が降り、その後も命日になると必ず雨が降ったため、
人々はこの雨を太宗にちなんで「太宗の雨」と呼んだそうです。
太宗イ・バンウォンは太祖イ・ソンゲの五番目の息子で、朝鮮建国に大きく貢献。
臣権主義を掲げたチョン・ドジョンのせいで王位につけなかったため、
血の争いを何度も起こして政権を掌握し、兄の定宗の後に太宗となりました。
在位期間は18年。長男の譲寧大君を世子の座からおろすと忠寧大君を王位につかせ、
その後の4年間は上王として王室安定に尽力し、世宗4年5月10日に56歳で崩御。
治世の大半を不安定な王室の基盤固めに費やし多くの犠牲者を出しましたが、
その功績は多く、議政府署事制から六曹直啓制に変えて統治基盤を固め、
中央集権体制を確立し、軍権を強化して対馬を征伐するなどしました。
こうした徹底した行動がなければおそらく世宗は朝鮮王朝一の聖君にはなれず、
太宗も世宗に劣らずすぐれた功績を残したといえるそうです。
―― 完 ――
※気づきや雑談は
こちらのカテゴリや
別ブログでアップしていきたいと思います。
5月から始まっていまは1月
(サンテレビ再放送)
月~金週5回あるのにこの長さ!
よかったです。最終回
太いバンウォンさんの雨乞いの声も聞けたしw
ともあれ、王と私の再放送みてここに来させてもらって
「龍の涙」は面白い!
と梅先生のコラムえお偶然発見し是非見なくては!!!
で飛び飛びながら見させてもらいますた。
これで大分と歴史に詳しくなりましたで(ホンマカ!)
ありがとうございました^^;by甘酒♪