取才を受けていないペク・クァンヒョンが内医院内医政 正三品堂上官の御医に!
もちろん左議政ホン・ユンシクたちが大ブーイングするも顕宗は取り合いません。
そこで重臣たちは登庁拒否し、保守的な大妃(仁宣王后)にすがろうとするも、
大妃はクァンヒョンを呼び「具合が悪いから診てちょうだい」と見せつけました。
「御医は民を診れないのか?副業で両班を診てるだろ?民のために権力を使え」。
宮殿を離れて民を治療するつもりだったクァンヒョンはサアム道人にこう説かれ、
権力を使って騒動を起こします♪と顕宗に許可をもらうと、ついに赤服でご登場。
会議を開き、両班の往診にあててきた休日は当番制で恵民署に出ろと命じました。
余った薬剤は両班の治療に使わず恵民署や活人署にまわせと典医監にも指示。
医官はシン首医にクレームしますが「ワシは名ばかりの首医♪」と無視されます。
クァンヒョンたちは、実費診療の治腫院に加え、無料の私設薬房の開設も計画。
この薬房の運営モデルは、50年以上続いた「存愛院(チョネウォン)」でした。
壬辰倭乱後に尚州の両班と民が共同で設立した存愛院の運営は、出資形式。
お金に余裕のある人が契員(ケウォン)になって最小限の費用を出資します。
余裕のない民は薬草を採って薬房に納め、それを薬房が売って利益にするのです。
で、薬契(ヤクケ)が再登場。元締めは私よとカン・ジニョンが仲間に明かします。
ソ・ガヨンは得意の清国語で薬材輸入を担当。ユン・テジュが片思いしてますね。
左議政に賄賂を渡して便宜をはかってもらっていた薬房(町医)たちは猛烈抗議。
金がある人は町医に行くんだから!とクァンヒョンがピシャリと黙らせました。
特別オーダーしたかわいい鍼箱を愛するジニョンにプレゼントしたイ・ソンは、
清の翰林院に留学するため、特に別れの挨拶もせずに一人で船に乗りました。
最後まで清く正しいソンハ様、誰かとくっつく前兆くらい出してほしかったなー
クァンヒョンとジニョンは、婚礼の日なのに通常どおり恵民署に出勤。
そわそわするクァンヒョンがイージーミスを繰り返してみんなに笑われた後、
照れるジニョンを「ぷいーん♪」と呼んだりしてからかってから指輪をはめます。
「この先これよりいいものはあげられないだろう」(えーーそれは困ります!)。
めでたい婚礼シーンには主要人物せいぞろい。大妃はご祝儀を贈りました。
数年後、女将チュ・イノクはオ・ジャンバクと再婚しています。
チュ・ギベは婚活にいそしんでおり、今回の見合い相手はもと首医女チョビです。
サアムとソ・ガヨンは清国に行っていたらしく、帰国をテジュたちが迎えます。
クァンヒョンは新王・粛宗の命令で衿川(クムチョン)県監(ヒョンガム)に。
従六品なら左遷か?と官位に敏感なサアムを首医女チャン・インジュが笑います。
クァンヒョンは役所を留守にして民と交流し、ケガ人がいると夫婦そろって出動。
二人には息子が生まれ、衿川に遊びに来たスッキ(淑徽)公主があやしている頃、
倒れた馬にクァンヒョンが鍼を打ち、幼少期と青年期の映像が出て終わりです♪
―― 完 ――
※各登場人物の結末をひとことでまとめた
リストはこちらです。
※気づきや雑談は
こちらのカテゴリでアップしていきたいと思います。